海外邦人注目の「エアボード」 発売中
昨日、友人を連れて銀座のソニービルへ行った。
目的はロケーションフリーテレビ「エアボード」
1月のConsumer Electronics Showで既に出展されていたが、その時は「新しくなったんだ」くらいで、それほど気に留めていなかった。
でも、2月頃、この友人とチャットをして改めて知らされた。
今度の「エアボード」はとてつもなくすごかった。
家庭内で無線でテレビが観れるのは当たり前だけれど、ベースステーションをADSL/光ファイバーでインターネットにつなぎ、
ディスプレイ部分だけを持ち歩けば、例えば海外に出張している際でも(ディスプレイをインターネット接続することで)日本のテレビが(リアルタイムで)みれるのだ。
そう、ベースステーションが受信したテレビをリアルタイムで(自分が持ち歩いているディスプレイに対して)ストリーミング放送をしてくれる。まさに「ロケーションフリー」と呼べる代物なのだ。
「これは素晴らしい!」と思って、さっそくエントリーをしようと思ったが、「これは著作権的にどうなんだろう?実は著作権的にはかなりグレーな製品で、特に海外での利用についてへたに大げさに宣伝すると、せっかくの製品の発売が中止になるかもしれない」
そんな懸念もあって、実はこれまでエントリーせずに押し黙っていた。
もっとも、某別メーカーの人が「あれは素晴らしい!」と評した後で言ったこと曰く、「あの製品はベースステーションとディスプレイを1対1にしたことで、著作権の問題もクリアにしたんだやり方が賢い!」と絶賛していた。
いずれにせよ、著作権問題とかに過敏なソニーで、こんな製品を実現してしまった人達は開発者、デザイナー、マーケティング担当すべてひっくるめて本当にすごいし、偉いと思う。
ところで、話が横道にそれてしまったが、このエントリーのタイトルにもあるように、実はこの製品に一番注目しているのは、海外在住の邦人達だ。
海外ではかれこれ何十年前から、日本人向けスーパーとかで、日本のテレビ番組などのビデオをレンタルしていることが多い(*1)。そして同地域の日本人コミュニティーの輪にハマると、なんとなく、これを観るようになって、下手をすると日本にいる時よりも日本のテレビを観るようになってしまう。
まあ、ドラマとかクイズ番組とかにハマらないまでも、毎日のニュースとかは日本のものも見たいものだけれど、この「エアボード」を実家に置いておけば、海外からでも地元のニュースをリアルタイムで観れてしまうわけだ。
ここで問題なのが「時差」だが、これについても心配は無用。なんと新「エアボード」はPSXをつないでおけば、これを遠隔操作してテレビの録画予約も遠隔で行えてしまう。もちろん、再生操作もできる。遠隔でできないのは、番組のDVDメディアへのバックアップとゲームくらいだ。
普通、こういう製品は1つ、2つ、「あ〜、ここがこうなっていればいいのに」、「これは次の製品でやるのかな」という「ガッカリ」感を感じさせる要素があるものだが、「エアボード」にはこれもない。
というわけで、今、一時帰国中のこの友人を昨日連れて行く前にも、1度、シドニー在住の友人を連れてソニービルに行っている。
ソニービルの製品案内の女性曰く、エアボードは既に発売中で、ソニービルのAVICでも10日(今日)再入荷予定だと言う。
*1)
海外の日本人スーパーでレンタルしているビデオは、最近、徐々ににDVD化しているらしい。これは搬送費用とかの点でもものすごくmake senseする。データーだけ送って現地で焼くようにすればさらにコストが軽減できることだろう。抑えたコストをレンタル料値下げに反映してくれればいいのだが...
4月 10, 2004 Audio Visual | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 海外邦人注目の「エアボード」 発売中:
» ロケーションフリーテレビは使えるか トラックバック ドイツ駐在のテレビWatch
ソニーの話題の商品である。ロケーションフリーテレビ、昔はエアボードと呼んでいた。 [続きを読む]
受信: 2005/04/01 14:39:02
» 日本のTVを海外で見るプロジェクト トラックバック ItoQ Blog
昨日、HPを更新して新しいページを立ち上げました。 日本のTVを海外で見るプロジェクト その後、googleなどで調べると私と同じことをやろうとしていた人が何人かいることがわかり情報の交換をはじめました。...... [続きを読む]
受信: 2005/04/30 5:53:41
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この製品、すごく魅力的ですよね。
Windows Media PlayerやQuickTime Playerでも
再生できたら即買いなんですけどね~。あ~欲しい。
投稿: kato | 2004.04.10 15:38
すごいシロモノですねー。
我がオフィスには、親会社から毎週ビデオが届くので不自由はしていないようですが、争奪戦はかなり激しい模様(笑)
自分はTVに興味がないので、1度も借りたことないし(なにしろ我が家、ビデオデッキあるのですが写らない)、それで不自由もしていません。
これで、他人事ながら心配になるのは、海外の法人向け衛星放送(e.g. JSTV)の会社だったりして……。
テリィと呼ぶほどTV大好きのイギリスは、衛星TV網だけは発達しているのであった。
投稿: yuki (from UK) | 2004.04.10 18:28
海外だけではなくて、関東と関西を行き来しているような場合も有用なツールなのですよ。関西にいても毎日夕方水戸黄門が見れるし、関東にいても関西のローカル番組が見れる(笑)。
>ベースステーションとディスプレイを1対1にしたことで
うーん、どこぞで「1対多も検討中」とか「携帯型のディスプレイも発売予定」とか見た気がするのですが、幻覚だったのだろうか。
投稿: jin | 2004.04.10 18:30
どうもです。今日、実家で突然、激しい嘔吐に見舞われてダウン中の(そして夜11時になって起き出してくる昼夜逆転モードの)林です
1対多ができてしまうと、誰かが海外向けTV中継局をつくってビジネス化しちゃいそう。
これを買おうとしている海外在住日本人が一番、気にしている問題は、実家にいるご両親とかでは難しくて設定や(万が一の時の)管理ができなさそう、ということ。またどれくらいの帯域を食うのかも不明で、それが不安みたいです。ただ、画質は3段階の一番上のレベルでもWindows Media(1Mbps)程度の画質で画面いっぱいに表示していると粗が目立つ印象でした。
ちなみにメモリースティックスロットも備えているので、おそらくこれで録画した番組も見れるのではないかと期待中:
http://review.ascii24.com/db/review/peri/videocap/2004/04/09/649143-000.html
個人的にものすごく気になる製品だけれど、地上波はそれほど観ない(もしかしたら録りためておけばそれだけで満足してしまう性格なのかも)ので、私の場合は買っても使わない可能性が大かも(でも、PSXに番組を大量に録りためておいて、それを別の部屋で寝転がりながら観るのはありかな?)
投稿: nobi | 2004.04.10 23:14
> 実家で突然、激しい嘔吐に見舞われてダウン中
お大事に。
件の幻覚は、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0110/ces09.htm
の
> 外出時に12.1型のディスプレイは重過ぎる、という向きのために、5.8型液晶を備える小型のディスプレイ部も試作されている。なお、1台のベースステーションに接続できるディスプレイ部は1台のみとなっているが、技術的には複数のディスプレイ部を同時に接続することもできるという。
という部分でした。
投稿: jin | 2004.04.10 23:47
ありがとうございます
たっぷり寝たせいかかなり具合は良くなりました
ソニーが複数ディスプレイを発売するか否かはいいとして、いずれ、誰かが解析して、パソコンで動作するエアボード用クライアントソフトをつくりそうな気はちょっとしますよね(こういうことって示唆したらいけないのかな!?)
投稿: nobi | 2004.04.11 00:06
話はかなりずれてしまうんだけれど、テレビ番組のインターネット再送信については、とても興味深いトピックだと思っています。
http://www.itrc.net/WG/ihk/ihk_2003.html
のMLを読ませてもらっているだけなのだけどね。口を挟むまでの法律的・技術的知識はないので(苦笑)。
投稿: jin | 2004.04.11 01:19
なにげなくnobilogを見てみたら、自分の話題が。
実は今日、ヨドバシに行ってきたらAirBoardが売っ
ていました。勢いで買ってしまうつもりでしたが、
諸事情で明日に持越しです。
ソニーのWebでわかったのは、やはりダイナミック
DNSの設定が必要なこと。
残りの滞在時間で購入・セッティング・検証が
行えるかギリギリな感じです。
ところで体調のほうはもう大丈夫ですか?
一緒に食べたものに何か原因がありましたでしょうか?
私のほうは大丈夫でしたので、原因はほかにあるよう
な気もしていますが。
投稿: rou | 2004.04.12 02:20
rouさん、この間はどうも!
体調おかげさまで日曜の夜にはかなりよくなりました。突然の変調の原因は不明です...
最近では多くのルーターがDynamic DNS機能を持っているので、ゆとりさえあれば設定できるかも知れません。ただ心配なのはルーター越え技術かな...
iChat AVでもちょっとした相性やタイミング、ネットワーク条件でビデオチャットができたり、できなかったり、ファイル転送もできたり、できなかったりするし...
このあたりはやってみて動くか、動かないか、運任せになってしまいそうな気もします
投稿: nobi | 2004.04.12 02:34
林さん、体調よくなって何よりです。
さて、手持ちのルーターを調べてみたら、ちょっと古い
製品でしたのでDynamic DNS機能は持っていませんでした。
まあ、最近はルーターの値段も随分下がったので、5000円も
出せば同機能を持ったルーターは手に入るんですけどね。
しかし、林さんの投稿を読んで、まったくその通りだよなと
考えています。
うーん、なかなか難しいですね。
投稿: rou | 2004.04.12 04:18
このシロモノ、ロンドンにもついにやってきました。
みな、リアルタイムで日本の放送がみられるってんで羨望のまなざしでありました。
(しかし、時期悪し。オリンピックなんかこっちでも見られるし・笑)
しかしながら、画像かなーり荒いですね。
画面一杯に表示させると、かなりボカシいれたような画像になってしまいます。こま落ちするし。小さい画面で見ても、うーん……
正直言って、(技術にはおお、っと思うけれど)商品としては全然魅力を感じませんでした。
(もっとも、なくても元々困ってないからなのかもしれませんが……)
ちなみに、購入者の(日本の)ご自宅がケーブルに加入しているため、チャンネル数が多いのがステキでした :)
投稿: yuki | 2004.08.23 01:12
海外生活が長い身として、これほどありがたい商品はありません!これぞ、ずっと待っていた品って感じです。海外の日本ビデオレンタルは、店が近くにない場合返却に困るし、今住んでいるエジプトにはレンタル屋なんてないしで、日本のテレビが恋しい毎日です。
即買い、と思ったんですが、これっていくらくらいするんでしょうか?
投稿: d-lite | 2005.01.18 04:45
amazonでは約16万円ですね。
LF-X1...
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001P4UNM/nobilog2-22
日本でベースステーション(親機)の設置をしてもらう必要があるので、いずれにせよ日本の実家あるいは知り合い宅宛でオーダーして、設置完了後、ディスプレイ部だけ送ってもらう形でしょうか?
ADSL 1.5Mbps以上のスピードがないとつらいですがエジプトのブロードバンド事情っていかがなんですか?
投稿: nobi | 2005.01.18 06:08