SNSはパソ通へ回帰する!?
コミュニティーサービスって、言うなればパソコン通信でいうSIG(Special Interest Group)とかCUG(Closed User Group)ですよね。
パソコン通信サービスが、一時はISP(インターネットサービスプロバイダー)に飲み込まれ、またその上で、パソコン通信的サービスが誕生する。なんか、おもしろい話です(*1)。
今、もしかしたらインターネットコミュニケーションは揺り返しの時期?
そうなると結局、AOLが昔、言っていたことが正しく、世界最大のSNSはAOLってこと?
'90年代〜'00年代までは、インターネットのインフラとか、そのスピードが問題だった(欲求の階層の下の方にあった)。ところが、今、ADSLや光ファイバーの普及でこの欲求が満たされたことによって、改めて豊かなコミュニケーションが重視されるようになった。
そしてマルチメディアでこそなかったものの、コミュニケーションそのものは豊かだった'80〜'90年代のパソコン通信サービスと同じ進化の足取りが始まった。
SNSってつまるところは、昔のパソコン通信会社と同じコミュニティーづくりが、お金のかかるインフラ設備への投資無しでできるようになったために広まってきた現象なのかも知れません。
まあ、そこまで大げさな話ではないけれど、everything old is new again、という感じがします
同じことを繰り返すだけでなく、さらに大きな前進をするとしたら、そこで鍵となるのはやはりRSSとかXML-RPCとか、BLOGとの連携とか、そういった最新技術を応用することでしょうか?
話がずれますが、今、SNSが昔のパソコン通信サービスに負けていることが1つあります
インターネットのキラーアプリと言われた電子メールにしたって、この点ではパソコン通信に負けていました
それはメール機能:
- パソコン通信のメール機能では、送信者の認証は当たり前だった
(この点、SNSは○だけれど、電子メールは×)
- パソコン通信のメールはインターネットメールのように同報通信が簡単だった
(この点、電子メールは便利すぎてSPAMやウィルスを増やす原因にもなっているけれど、
SNSはまだ弱い)
- パソコン通信の電子メールでは相手がいつメールを読んだか確認できた
(電子メールやSNSでは×。もっとも、これを実現するサービスもあるけれど)
SNSには今後、かつての(今のでもいいけれど)パソコン通信サービスにいろいろと学んでもらい
コミュニティーとしての機能もそうですが、電子メールの機能も充実させて欲しいと思います
*1)
これに似たことはLANにもあるかも。昔はTOPSとかAppleTalkとかが標準で、
サービスディスカバリー(他のパソコンの発見)は当たり前
それが、TCP/IPベースになってそういうソリューションが難しくなってきたけれど
揺り戻すようにしてUPnPやRendezvousという技術が誕生した
4月 2, 2004 Social Network | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: SNSはパソ通へ回帰する!?:
» パソコン通信への回帰 トラックバック 抒 情 派 し ゃ か い が く 屋 を 目 指 し て
ざっと斜め読みしただけですが(詳しくは下記のリンクをどうぞ). [続きを読む]
受信: 2005/01/26 23:41:31
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
mixiの新コミュニティに参加どうもでした。
おとといのニュースで「知り合い系サイトが人気」みたいな見出しでミクシやそのほかのサイトが紹介されていて、ちょっと複雑な気分でした、なんか偏見の目で見られているようで。
あちこちのサイトで招待したりされたり登録したりチェックしたりするの大変なんで、はやく横でつながってくれることを切に願います。
投稿: miu | 2004.04.04 14:40
たしかにSNSが増えると人も分散しちゃうし不便ですよね。
パソコン通信のメールは、最初の頃はそのサービス内でしかやりとりができなかった。しかし、その後、インターネットとの間でメールのやり取りができるのが当たり前になってきました。
これと同じような感じで、今のSNSのコミュニティーとかでも横の連携ができるといいですよね。
今、この話を書いていてちょっと思ったのが、SNSの最終形態はFOAF(ここが詳しいです: http://www.ldodds.com/foaf/foaf-a-matic.ja.html )みたいにユーザー各自が持つデーターで、各社のSNSはこのFOAFのネットワークに対して付加価値を加えるビューアーみたいな存在に進化していくのがいいかもしれませんね。
ちょうど同じHTML+JPEG+GIFでも、Internet ExplorerやSafariといった違うブラウザーで見れるように、FOAFの基本情報に対してA社のSNSだとプロフィール情報に血液型情報も表示できる、B社は日記とコミュニティーを用意している、C社はオススメみたいな感じで...
投稿: nobi | 2004.04.04 14:50