AmazonはCD輸入販売を継続
![]() |
仕事に戻る前に軽くブログ巡回。久々にGoing My Wayさんを覗いて見つけたのがこの記事:
Going My Way: Avril Lavigne 「Under My Skin」
CD輸入規制法案に関しては、実はあまりちゃんと追っていなかった。
記者説明会があった時も運悪く別の取材が入ってしまったりで、なかなか縁がなかった。
それなので、Amazon.co.jpが、輸入CDの規制に反対しており、今後も販売を継続していく意向表明をしている、というのは初耳だった。
この姿勢は応援したいし、欲しいCDを扱ってくれてさえいれば(輸入版に限らず)amazon.co.jpで買おうかという気になりました(でも、マイナーなCDだと扱っていないことも多い...)
最近、CDはオンラインショップで買うか、NADiffなどのアートショップで買うか、はたまた年に数回の海外出張中に買うかだ(たいていはHear MusicかVirgin Megastoreで購入)。
でも、私が聞くようなMPB(ブラジル音楽)を含むワールドミュージック系やマイナーなCDって、よく考えてみたら国内版がなくて輸入版が規制されると日本ではまったく買えなくなる。これって実は切実な問題だったんだとあらためて気がついた。
しかし、輸入CD規制法って、著作者の権利を保護する著作権ではなく、仲介者の権利を著作者の権利よりも優先させる仲介権法に思えてくる。
5月 25, 2004 音楽copy-right or wrong!? | Permalink
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私がよく聴いている英愛や北欧・東欧の弩マイナーTrad Musicは絶対輸入規制なんかされないもんね〜と楽観しているのだが、考えてみればそれらの輸入盤価格は日本盤と同等かそれ以上だったのでした。orz
投稿: jin | 2004.05.25 02:02
すんごい勢いでエントリーしてますね :)
ところで、それってamazon.co.jpの話ですよね?
輸入盤規制の問題ですが
例えば、私がよくやってたように日本からamazon.co.ukとかその他の超マイナーレーベルから直接CDを購入する場合は、どうなるのでしょう?
公然と海外向けにも品物を届けるシステムを利用しても「密輸」ということになるのかしら?
たとえば、本は輸入できるのにCDは海外の通販サイトからは買えないということになるのかな?
国内のシステムだけ規制してもどうしようもないと思うのですが……
「規制されるかも」という情報だけは見かけるのですが、もしそれが可決された場合にどうなるのかが全然伝わってこなかったりします。
投稿: yum | 2004.05.25 02:16
すみません。不勉強でした。
日本版がない音楽CDはさすがに対象外なんですね。それなら私もやや被害は少なくなるかも。
このサイト、すごく参考になります。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
でも、実はそうはいっても輸入版が必要なこと多いですよね。
例えば私が大好きなアルバムの1つに
Gilberto with Stanley Turrentine
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000026IV/nobilog2-22
というのがあるのですが、これは米国版しか勧められない。
実はこのCD、3枚持っています。1枚目が米国版で、これがめちゃくちゃ好きだった。
特に好きなのがTraveling Lightという曲で、最後の長いギターソロがたまらない。
ところが、このCDが傷ついて再生できなくなってしまった。しかも、狙ったようにTraveling Lightの部分が...(私はこういう理由で同じCDを買い直すことがしばしば)
でも、探していてもなかなか見つからず、関西に遊びにいった時にどこかで見つけたので飛びつくように買ったんですが聞いてみるとなんだかおかしい。
長いギターソロの途中で、音が割れるような(ディストーションかかっているだけ?)箇所が何回かでてきて、そことかもすごく好きだったんだけれど、それを期待して待っていても曲はフェードアウトして次の曲が始まってしまう。
そう、日本版だとどうも最後のソロを短めに切っているようなんです。で、結局、米国からの輸入版を買い直し(1曲のために、iTunes Music Storeがこの時代にあって、さらに日本語で使えていれば...)
実は国によってカットとかの仕方が違うのは昔からあることで、Beatlesマニアの人だと、どこどこの国のモノラル版はフェードアウトが何分何秒、それに対して疑似ステレオ版は何分何秒とかそういったデーターも持っていて、違う国の盤を揃えるコレクターもいたくらい。
CDDBサービスを提供するGracenote社のCTOに話を聞いても、同じアルバムでも全世界では曲の長さの組み合わせが十数種類くらいに分かれると言っていました。
で、日本版の切り方が気に入らない人は海外版を買うしかない。
というわけで、やはりあきらかに悪意を持った不法行為以外をやたらと規制するのは納得がいきません。
投稿: nobi | 2004.05.25 03:42
日本盤が現在なくても、将来出す予定があれば規制できるようですがね。
「同一のレコード」が何をさすのか、というのも問題ですなあ。しかし、海外盤がCDで国内盤がCCCDでも曲目が同じなら同一、というような運用をしようとしているくらいだから、数秒の違いくらいは「誤差」で済まされてしまうかもしれない。ボーナストラックの有無はどうなるんだったっけ。。。
投稿: jin | 2004.05.25 04:20