無意味なエラーコード
先々月、ビックカメラから電話があった。
iBook Special Edition(Mac OS 9で動作)を使っているが、使いたいソフトがMac OS X用で利用できない
↓
Apple Store GinzaでMac OS 9からXへの移行のスタジオコースを受講
↓
メモリー増設が必須とわかった
↓
ビックカメラにメモリーを買いにいった
↓
黒服店員からeMacの1つ前のモデルが安いのでそっちを買った方がいいと勧められる
「勧められたけれど、どうしたらいい」かという電話だった。
iBook Special Editionに今から投資してMac OS Xというのは、あまり理想的な環境ではない。
「もし、買っても構わないなら」とeMac購入を勧めた。
Apple Store Ginzaのスタジオコースで習ったことの半分は無駄になった。
まあ、それはいいとして、どうもその後もうまくデーターの移行ができていないらしく、2ヶ月だった今もiBookがメインマシンのようだ。これはさすがにちょっと責任を感じていた。
購入直後のeMacがなかなか起動しなかったそうで、電話サポートの指示に従ってOSを再インストールしたらしい。ただし、これでClassic環境(や付属アプリ)が消えてしまったので、リストアDVDからそれを再インストールしようと試みるが、どうしても途中でエラーが出て止まってしまう。
「エラーコード60」
まっさらなシステムに、リストアアプリケーションをしているだけなのに、エラーが出る。
いったい、これがなんのエラーなのかわからないことには、無駄な努力が増えてしまいそう。
何度、繰り返しても同じ症状だし、何か有益な情報は得られないかと、アップルのサポートに電話。
状況が複雑なだけに、説明するだけでも、数十分を要した。
サポートとの電話はモデムの接続のようなものだ。
接続してからしばらくは、こちらとサポート担当者の間で、どのスピードで知識の伝達をするのがいいのかを探り合う。
ピー、ピー、ガラガラガラという奴だ。
かなり高い通信速度でつながるにはつながったが、向こうも慎重で、たまにフォールバック(スピードが落ちる)して、もしかして、〜〜ということはありませんか?と初歩的な失敗がないかを探ってくる。これは私のようなドジな人間にはたまに必要なことだ。
でも、今回、本当に知りたかったのはエラーコード60の意味だけだった。
結局、数十分の電話の後、個々のアプリケーションのエラーコードはコンシューマーサポートの範疇の外という結論になって電話を切られてしまった(間違ってのこと!?)。
エラーコードは重要な発明だ。
PC-8001などの8ビットパソコンの時代は、パソコン付属のマニュアルに、エラー番号の一覧が載っていてそれをみればなんのエラーだかわかった。Macのmini MacsBugもいくつかのエラーコードは広く知られていた。
でも、今の時代、この番号に何の意味があるか分かるのはどうやら開発担当者などごく一部の人だけみたいだ。これではエラーに直面したユーザーは途方に暮れるしかない。
プログラミングでも、エラーメッセージの表示などの例外処理は、本筋からはずれる部分だし、つくっていて一番面白くない部分だ。さらに、つくりこみ始めちゃうと、どんどん例外のパターンが広がっていってキリがない部分でもある。なんとか、ならないものだろうか。
ちなみに最初から言えば良かったのだが、一番、知りたかったのは、このリストアアプリケーションが128MBのメモリーで、ちゃんと動くかということ。
元々はiBookのメモリーを買いにいって、それがeMacに化けてしまった。さすがにeMac本体に加えて、メモリーまで買い足すのはいやだったらしいが...さすがに128MBだとClassicの起動だけでも大変だ。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> 128MBのメモリーで、ちゃんと動くか
オフトピック気味ですが、
初代Macは128KB(1024分の1)のメモリで
アプリまで立派に動いていたんですよねぇ。
こいつだけは元箱ごと手放せない宝です。(^_^)
投稿: crouton | 2004.09.23 06:45
昔は、エラーコードのそっけない意味はわかっても、
そこから実際の問題解決に導けないのに困ってたけど、
最近のサポートだと、その手前ってのが多いんですかね。
MSの話で、エラーコードでもないんですが、
以前、開発時にどう考えてもライブラリのバグらしきものを見つけ、
ひたすら調べまくってそういう結論を導き出して、証拠バッチリな状態だったんで、
高いサポート費用払ってたんで、電話したですよ。(年間何回までかけれるって電話。)
「あー、そういった現象は(本国が把握している)データベースに登録されてませんね。」
時間かけて何度も何度もやりとりしても、この内容からぜんぜん進展しない。
いや、ウチはあんたらに「この現象が障害かどうか?」を調べて欲しかっただけで、
あなたに「データベースに乗ってるかどうか?」を尋ねたわけじゃないですよ?
そんなのは、公開されてりゃそのへんのバイト君でできる!
(公開されてるのは、そのうちの一部なわけだが。)
役立たねぇ・・・。なんのためのサポート費用だったのかー。
(結局、OS側がのバグは、メーカーが認めようが認めまいが、
泣く泣くアプリ側で回避しないとアプリのせいにされてしまうのですが・・・。)
投稿: ちゃがま | 2004.09.23 20:19