« iPodソックス、11月下旬発売開始 | トップページ | Sorry for half of the USA »

2004.11.05

eyeHome、19日から国内発売

Mac関連の製品ネタがつづいていますが、独el gato system社の「eyeHome」がroxio japanから発売されます。

11月19日より販売開始で販売価格は24,980円(税込)。

以前、MacPeople誌のLOADTESTで紹介しましたが、「eyeHome」はテレビにつなげて使うメディアセンター製品。

Head Eyehome En

  • Macの「ムービー」フォルダーに入っている動画
  • iPhotoに登録してある写真
  • iTunesに登録してある音楽

をリビングのテレビで楽しむことができます(もちろん、eyeHome本体を家庭内LANに接続する必要あり)
また、付属のリモコンを使ったWebブラウジングも可能です。

最初からコンセントも含めて世界各国対応していた同製品ですが、今回、マニュアルなども含めて全面日本語化され、LoadTestで指摘していたいくつかの問題点も解消された日本語版製品として登場しました。

この製品については追って詳細にレポートしていきたいと思います

11月 5, 2004 Mac |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: eyeHome、19日から国内発売:

» 【WindowsMedia DRMに対応】AVeLリンクプレーヤー [AVLP2/G-2] トラックバック ぱふぅ家のサイバー小物
ネットワーク経由でPCのコンテンツをテレビなどに表示するリンクプレーヤーの新型機が登場した。 [続きを読む]

受信: 2005/10/01 9:48:53

コメント

はじめまして、Nobiさん。
この製品、MacPeopleのLoadTestを読んで非常に気になっておりました。とうとう国内販売開始なのですね。楽しみ。
ところで、Macで再生するDVDは、eyeHome経由→テレビ上で見えないのでしょうか?

投稿: Todd | 2004.11.05 17:16

Toddさん、はじめまして。
あとでちゃんと試してみますが、おそらくDVDは見れないと思います。

投稿: nobi(林 信行) | 2004.11.05 17:42

ものはIOdetaのリンクプレイヤーとほとんど同じものなのですね。
eyehomeがでた当初はすごい!っと思いましたが、サーバソフトがMacに特化しているというところが売りのようですね…

日本では雄志により、ネットブラウズできて、インターネットラジオも聴けるMac版サーバソフトを作ってあり公開されているので、価格的にDVDドライブがついたリンクプレイヤーに勝てないような気がします。

eyeTV500などが同時に発売されればとてつもない?魅力に感じたのですが。

投稿: JIN | 2004.11.05 20:28

そう、日本ではeyeTVが発売されていないのが弱みなのですが、実はMPEG-2対応なので、CaptyTVと連携できます。実はLoadTestの記事もCaptyTVとの連携について書きました。
 あとiPhotoのアルバムや、iTunesのプレイリストがそのまま使えるのはやはりMac専用につくられているからこそかと...
 もっとも、IOデーターの方も有志のユーザー側でかなり頑張っているようなので、今度、試してみようと思っていました

投稿: nobi(林 信行) | 2004.11.05 23:08

CocoaMovieBrowserの作者さんが作られたサーバソフトは非常に多機能ですよ。私は手放せない状況です。

投稿: JIN | 2004.11.05 23:30

Nobiさん、こんにちは。
MacWorld SF 2005、お疲れ様でした。昨日、iLifeとiWorkが届きまして、嬉々としてインストール作業をしておりましたが、MacPeople最新号のモニター募集で、このeyeHomeのモニターに当選しておりました。こういう懸賞の類いにはまったく縁がなかったもので、単純に驚いてしまいました。既に「Product Report」で二号にわたり詳しくリポートされているので、新しい発見はなかなか見つけにくいと思いますが、フツーのユーザーの視点でモニター報告をしたいと思います。
とりあえずご報告とお礼まで。
ではでは。

投稿: Todd | 2005.01.30 11:44

おめでとうございます。こちらに興味があると書かれていてそのまま当選してしまうとはすごいですね。私も以前は雑誌の懸賞とかにはよく応募していましたが、送られてきたのは全員プレゼントくらいです。あ、でも1度、応募した覚えのない懸賞で巨大な事務机が当たったといって送られてきて処分に困ったことがありました。

ところで、Toddさんはテレビキャプチャー製品は持っていらっしゃるんですか?まもなく上でJinさんが言っていたことが現実になりそうです。

投稿: nobi | 2005.01.30 12:46

いや、ビデオキャプチャ製品は持ってないんです。MacPeopleを読んでて、CaptyTVは必要かなぁと思っていたのですが、FireWire接続のPIX-FTV200FMは生産中止になっているのですね。USB接続のPIX-MPTV/U1Mでは処理(転送)速度に、ちょっと不安を感じます(なんで生産中止になったの?)。
でも、どうやらeyeTVが国内発売になりそうな?様子なのですね。いい情報をいただきました。楽しみが増えました。

投稿: Todd | 2005.01.30 18:15

この記事へのコメントは終了しました。