アドビがマクロメディアを買収
BLOGに書きたいことは、他にもたくさんあるけれど、
これだけはさすがに無視ができない。
リンク: Adobe to Acquire Macromedia
しばらくは、NAB 2005で発表されたFinal Cut Studioが個人的TOP NEWSと思っていたけれど、このニュースは大きい。パソコン史に深く刻まれるできごとだろう。
正直、個人的にはCompaqがDECを買収したときよりもショックを受けたかもしれない。
ホリエモンのニッポン放送のニュースは完全に吹っ飛んだ。
これで長らく続いた、FreeHand 対 Illustratorの闘いも、
Go Live 対 Dreamweaverの闘いも一段落?
それにしても、この2つの会社が、これまでどれほど多くの会社を買収してきたかと思い出すと気が遠くなる。
AdobeはPaul Brainard率いるPage MakerのAldus社も買収した。
ロードアイランド州で、やたらととがったソフトをつくっていたCoSA(Company of Science and Arts)も買収した(After Effectを開発した会社だ)
FrameMakerのFrame Technologyも買収したし、細かいところを数え上げるときりがない...
Macromediaはさらにすごい。
Marc CanterがつくったMacromind社から始まって、これがSwivel 3Dという3Dモデリングソフトを作っていたPara-Compという会社と合併してMacromind Paracompになった。(Swivel3Dはいいソフトだったのになくなってしまった)。
次にAuthorwareという(やや)ライバル関係の会社を買収して今の社名「Macromedia」になった。
その後、いつのまにか、MacRecorderというオーディオ録音製品に付属していたSoundEditも、いつのまにかMacromedia製品になっていたし、Fontographerというフォントデザインツールも、そしてAltSys社が開発していたIllustratorのライバル製品、FreeHandもMacromedia社になった。
この頃からAdobe社とのライバル意識に燃え始めたMacromedia社は、つづいて、Photohsop対抗のxResを出す。
でも、Macromediaの運命を変えたのは、1997年にFutureWaveという小さな会社を買った時だった。本当に小さな会社で、MACWORLD EXPOにも、家族ぐるみでやってきて小さなブースで娘にデモをさせる、ほのぼのとした感じも伝わってくる会社だった。
しかし、同社が開発したFutureSplashというプラグインがMacromediaに高く評価され、やがては同社のコア・アセットにまでなってしまう。そう、Flash技術のことだ。
ちなみに、FutureSplashの創設者、Charles Jackson氏は、元々はSilicon Beachというソフト会社にいた。同社はPhotoshopの原形とも言えるDigital Darkroom、というソフトを出した会社だ。
これだけ多くの人の、努力、歴史、そしてエネルギーが、アドビという1社に集約したということに期待をする一方で、正直、怖さもある。
Mac業界では、かつて、3D系ソフト会社が次々と合併を繰り返し、Meta Creationsという大企業になった。
しかし、このMetaCreations社が、潰れてしまって、たくさんあった素晴らしいソフトが一斉に消えてしまう、という悲しい事件があった。
さすがにアドビほどの会社が、突然、なくなるとは思えないが、
それでも選択肢やバリエーションが消え、万が一の保険がなくなるのはちょっと不安だ。
Mac OS X v10.4 "Tiger"のCore Graphicsという技術を使えば、Mac専用にはなってしまうが、より少ない手間で、より強力なグラフィックアプリケーションが開発できるはず。
そういった先進テクノロジーをどんどん取り入れた若い対抗勢力の登場に期待したいところだ。
[mixiの日記から来た方はこちらから戻れます]
4月 18, 2005 パソコン・インターネット | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: アドビがマクロメディアを買収:
» AdobeとMacromedia合併 トラックバック ひとこと日記
ITmediaの記事 Macromedia公式 コンピュータ界では久々に大きな合 [続きを読む]
受信: 2005/04/18 22:01:15
» AdobeがMacromediaを34億ドルで買収 トラックバック kotarito.banbi.net
[link] 夢を紡ぐ(weave dream)ことをやめ、新たな結束で立ち上が... [続きを読む]
受信: 2005/04/19 2:22:45
» ポイント&シュートは無くなるのかな トラックバック あじぽん日記
アドビがマクロメディアを買収した。びっくり。かぶっている製品はだいたい淘汰されるけど、じゃあGoLiveなんて淘汰されそうだな。ポイント&シュートっていう使い勝手に感動して最初のバージョンを買った記憶があるんだけどなあ。 それにしても、トラックバックしたnobilog2..... [続きを読む]
受信: 2005/04/19 8:27:47
» アドビ システムズ社がマクロメディア社を買収 トラックバック 得したこと損したこと!
視覚的に豊かでインタラクティブなコンテンツを実現する業界最先端のテクノロジー プラットフォームの提供を目指す 米国カリフォルニア州サンノゼ発(2005年4月18日)Adobe Systems Incorporated(NASDAQ:ADBE)(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ 以下アドビシステムズ社)は本日、Macromedia(NASDAQ:MACR)(本社:米国カリフォルニア州サンフランシスコ以下マクロメ... [続きを読む]
受信: 2005/04/24 14:39:26
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ワシもこのニュースには驚きました。
Dreamweaverを手に入れたAdobeさん、あんまり上手に育てられなかったGoLiveの行く末がファンとしては心配ですワ。
投稿: Yuki | 2005.04.18 22:47
うーん、商売道具を作ってくれている会社ですので、
やっぱりライブドア×フジなんかよりショッキングです……。
あれはプロレス観戦気分で見ていたけれど、
これは、ちょっと、どうなってしまうのか心配……。
GoLiveが盛り返してくれるのなら大歓迎(←GoLiveユーザー w)。
Adobeをつぶさない為にも、ソフト、ちゃんと買おう。
投稿: マミタン | 2005.04.18 23:09
同じくGoLive派です。ほとんどのWEBデザイナーはDWなので、肩身の狭い思いをしています。DWのほうが少々高機能ですが、インターフェイスの美しさと使い勝手はさすがイラレのお家元、GLのほうに軍配があると思います。
いっそのこと一緒になってくれればと思っていたのでうれしびっくりという感です。 ITのビッグニュースがあるとノビさんのエントリが待ち遠しいです。勉強になります。
投稿: miu | 2005.04.18 23:22
僕はこのニュース、全然驚いていません。
ようやく実現したのね、という感じです。
ずいぶん以前、マクロメディアが一時期危なくなった時に、両社が歩み寄ったという話がありました。その時は(Directorぐらいしかなかった)マクロメディアの価値がアドビには重要に見えなかったようです。
その後、Webツールに特化することで企業価値を高めたマクロメディアに、Webの分野でアドビが追いつくことはついにありませんでした。DWとGLの決着はとうについてました。
nobiさんのご指摘のとおり、たしかにアドビは買収に次ぐ買収をしてきました。そして、どんどん価値あるソフトを吸収し、ダメにもしてきました。しかし、一方でアルダスのポール・ブレナードのような勇退する人間から志を継ぐべくソフト資産を託され、紙のパブリッシングを守るべく頑なに孤軍奮闘してきたとも言えると思います。まぁ、この際、Quarkの事はおいときますが(^^);;
マクロメディアはその扱う製品の性格上、どうしても時代の流れ、技術的な指向に寄らなければならない部分があり、企業としてのよりどころが不明確にならざるを得なかったかもしれません。パブリッシングを追求する、という明確な企業ミッションを柱とするアドビに買収されることで、マクロメディアという企業、そしてその製品が、より目指すべき方向に進むことを願いたいものです。
投稿: チバヒデトシ | 2005.04.18 23:50
とんでもないビッグニュースだと思う。
PDFのAdobeとFlashのMacromediaが一つの会社になるとすれば、ある意味Microsoft以上の影響力を持ち得るのではなかろうか。
投稿: PowerYOGA | 2005.04.19 01:04
Adobe製品とMacromedia製品を多数使っている身としては、アップグレードはどうなってしまうのか気になる。過去にも買収や製品統合で結果的に同じ製品のライセンスを複数持つことになってしまったことが多々あるので……まぁ結果的にはアップグレード費は安くなるのだけど。
投稿: Kiyotaka | 2005.04.19 08:04