映像コンテンツビジネスが変わった日
東京は国際フォーラムで、アップル社のスペシャルイベントの放映会が行われた。ここで会の全貌をみて初めてことの重大さに気づかされた。
10月12日(米国時間)は映像コンテンツビジネスが大きく変わった歴史に残る日になることだろう。
これまで毎回欠かさず見続けていた大好きなドラマを見逃したらあなたはどうしていただろう。
Web上で情報を集めて、その場を凌ぎ、数ヶ月してからツタヤでDVDを借りて楽しむ?
でも、番組をつくる側にとっても、見る側にとっても、決してそれはうれしいことではない。
今回、アップルが行った歴史的発表が描く「近」未来はこうだ。
大好きなドラマを見逃した。
そうしたら翌日、iTunes Music Storeでその番組を買えばいい。
価格はたったの1.99ドル。
広告も入っていない。
テレビ番組の広告収入が減っているが、広告モデルとPay per Viewモデルを組み合わせることで番組のつくりかたも変わってくるかもしれない。
これは歓迎すべき発表だ。
中には、新しい変化に、深く考えずにすぐに反対する人もいるかもしれない。
我々はそういう人達が誰であるかをしっかり見ておく必要があるだろう。
できれば、テレビ番組の権利を持つ人達には、この発表を新しい追い風にして欲しい。
そして、場合によっては1曲よりも安い価格で人気番組を販売し、しぶとく抵抗した日本の音楽業界にちょっと恥ずかしい思いをさせてやって欲しい。
今日は取材で忙しくあまり深い記事は書けないが、講演を見た直後の思いの丈は、KNN神田さんのPodcast番組のMP3レコーダーに語らせてもらった。
ぜひ、彼のPodcastを聞いて欲しい。
10月 13, 2005 | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映像コンテンツビジネスが変わった日:
» 映像は国境を飛び越えて トラックバック 林檎の歌
nobilog2: 映像コンテンツビジネスが変わった日
林 信行さんのblogに書いてあった今回のAppleの発表に関する事柄。
中には、新しい変化に、深く考えずにす [続きを読む]
受信: 2005/10/13 13:40:22
» TV番組配信で変わるコンテンツ業界 トラックバック 若旦那の独り言2005 Ver.3
nobilog2さんのエントリーを読んで、iTMSでテレビ番組配信が始まることの大きな意味を考えた。
[続きを読む]
受信: 2005/10/13 14:00:13
» iPod video デター! トラックバック Hardcoded
来たよ来たよ、新しい iPod。ってんで、nobilog2 の nobi さんはエントリで早速こうおっしゃってます。 これは歓迎すべき発表だ。 中には、新しい変化に、深く考えずにすぐに反対する人もいるかもしれない。 我々はそういう人達が誰であるかをしっかり見ておく必要があるだろう。...... [続きを読む]
受信: 2005/10/13 14:14:37
» iPodも新商品発表? トラックバック DICE-K.com
Apple は、間もなくサンノゼでスペシャルイベントを開く。同社がこうしたイベ... [続きを読む]
受信: 2005/10/13 16:35:13
» 本日の発表について、林ノビさんのコメント トラックバック KNNポッドキャストニュース
1013EXMIC002apple.MP3 http://nobi.cocolog-nifty.com/nobilog2/ http://portal.boxer.ne.jp/column/nobi/ http://www.microsoft.com/japan/mac/column/ [続きを読む]
受信: 2005/10/13 17:43:06
» さて、マックの時間です。 トラックバック ZaKuReRo
今回のキーノートみなさんみたでしょうか?見てない方はこちら 本当は、大衆社会の話とか、カメラの話とかいろいろ書きたい事があったんだけども、それは次の機会にまずはマック。キーノート、どう思いました?... [続きを読む]
受信: 2005/10/13 22:47:42
» 出たー。新しいiPod。 トラックバック クリエイティブ
出たー。新しいiPod。
それにiTuneもバージョンアップ。
これで、iTuneで見れるポットキャストの使い方も広がってきそうです。
{/kaeru_fine/} [続きを読む]
受信: 2005/10/14 2:34:58
» ■iPod Videoではなく“iPod” トラックバック M O O - T _ b l o g
「iPodは音楽を聴くもの」がいかに定着するかが鍵 iPodとiTunesのVideo対応は成功するんだろうか? 実はいままでに何度と無く失敗を経験している日本。 その最たる理由は、コンテンツ不足。 Appleは、利用(iPod&iTunes)管理(iTunes)供給(iTunes) と音楽に関わるほとん..... [続きを読む]
受信: 2005/10/14 16:08:33
» 詩が咲くの勝手な考察〜其の2〜 トラックバック -MutteR-
さてさて、先日の続きです。
「iPod」と共に発表された「iTunes Version6」と「QuickTime Versoin 7」。
それによってミュージッククリップと
ピクサーのショートムービーの販売が日本でも開始されました。
が、これは日本のお話。
アメリカではもっ....... [続きを読む]
受信: 2005/10/17 0:10:38
» [DVD][iPod]ビデオiPodの登場で映像コンテンツビジネスは変わるか(2005.10.24) トラックバック ビデオジャーナリズム事始
「10月12日(米国時間)は映像コンテンツビジネスが大きく変わった歴史に残る日になることだろう。(林信行氏のブログより)」とまで、私には断言できないにしても、ビデオiPodの登場は革命的といえます。
ただし、ビデオiPodをここ数日試してみて、ビデオ映像を持ち運んで視聴するというのはあまりにも革命的過ぎて、まだまだ私たちのデジタル映像を取り扱う環境の方が整っていないことを痛感しました。少なくともiPod用の映像を作成するのに、現状のMac... [続きを読む]
受信: 2005/10/24 21:54:34
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらでは朝のニュース(経済コーナー)で長々と報道されていました。
(たぶん、昨夜のニュースでもやったでありましょう)
昨日の発表会の模様+ガジェットマガジンのエディターがコメンテーターとして引っ張りだされていました。
言ってることは、nobiさんの↑の内容とほぼ同じでしたが
所詮「ガジェット」の扱いであることには変わりないかな(司会の女の人は「今彼はどこの言語を話しているの?」と言ってましたから・笑)。>今のところ。
ただ、そのガジェットマガジンの人が言ってたのは「音楽は歩きながら聞けるけど、テレビは歩きながら見られないでしょ』 たしかに。
もっともワタシの場合、テレビは生活の必需品ではないので(持ってないし)ホントーのところどうなのかは、分かりません(笑)
投稿: yuki | 2005.10.13 20:06