携帯ビデオをパッとさせる、video iPodのポテンシャル
*修正:「4.どこにでもテレビがある」の後、修正しました
CNet Japanの「携帯ビデオがパッとしない7つの理由」という記事は、video iPodについて、さらに深く議論するいいきっかけをつくった記事だとは思いますが、記事の内容についてはあまり同意できませんでした。
まず最初に思ったのは、見るコンテンツが間違っているのでは?ということでした。
「nobilog2で、そういったことを書こうかな。でも、仕事が遅れているので、その余裕がないや」と思っていたら、POLAR BEAR BLOGさんが、まさに私が言いたかったことを書いてくれていました(ちなみにこの記事は、日本を代表するαブロガー、宮川達彦さんのdel.icio.usで発見):
「携帯ビデオがパッとしない7つの理由」を解決する」
こちらの記事に書かれている「NHK語学講座」のvodcast(ビデオPodcast)というアイディアは素晴らしいと思います。
いや、私はどうせなら放送大学の授業もvodcastして欲しいかも(先日、ドン・ノーマン博士の愛弟子、三宅なほみさんが出ている講座があったのですが、あれとか見れるといいかも)。
ついでに、CNetの記事の4番目の項目:
4.どこにでもテレビがある
について一言加えると、だからこそ、どこへでも気軽に持ち運べるHDDビデオレコーダーとしてvideo IPodの価値が高まるように思います。video iPodのコンテンツはケーブルをつなげばテレビでも楽しめるのです。
iPodにとっておいた見たい番組を、ちょっと実家に行った空き時間に見る。
昼間、会社の会議室でお弁当を食べながら見る?
カラオケボックスって、あまり行ったことないのでよくわかりませんが、ああいうところもvideo iPodとかを自由につなげるようにして、利用者が少ない昼間の間は打ち合わせスペースとして部屋を貸したりすれば、video iPodでプレゼンテーションをしたりとか、資料映像を確認しあったりとかもできて便利かも?
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 携帯ビデオをパッとさせる、video iPodのポテンシャル:
» Video iPod で出来ること トラックバック SYNの日記
カラオケボックスって、あまり行ったことないのでよくわかりませんが、ああいうところもvideo iPodとかを自由につなげるようにして、利用者が少ない昼間の間は打ち合わせスペースとして部屋を貸したりすれば、video iPodでプレゼンテーションをしたりとか、資料映像を確認しあったりとかもできて便利かも? 最初に iPod を買った時から感じていたのに、このごろ忘れていたが、この記事を見て思い出した。 そう、Video iPod はカラオケが出来るのである。 そのうち、iTMSにカラオケ専用カテゴリが... [続きを読む]
受信: 2005/10/27 13:58:55
» iPod Videoにとりあえず欲しいコレ トラックバック 若旦那の独り言2005 Ver.3
iPodはPSP用の動画を再生できる→い〜レコとMemory Stick、あとはMacに取り込むためのカードリーダがあれば、コイツがとりあえずiPodレコーダーになるじゃないか! [続きを読む]
受信: 2005/10/28 11:47:02
» プレイリスト型ポッドキャスティングというのはどうだろう トラックバック binWord/blog
ようやく第5世代iPod(黒の60GB)が到着した。ムービーの表示品質は思った以... [続きを読む]
受信: 2005/10/30 19:04:04
» 「携帯ビデオがパッとしない7つの理由」について考える トラックバック 英語のポッドキャスト リンク集&ポッドキャスト考
10月26日のCNET NEWSに掲載された「携帯ビデオがパッとしない7つの理由」
については、様々なところ(注)で議論されていますが、ポータブルビデオ大好き人間として大変興味深いので、私もコメントをさせていただきたいと思います。
(注)以下のサイトで議論されていま... [続きを読む]
受信: 2005/11/20 2:25:53
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
mixiに書き込んだ、この記事のコピーに、友人からPMCの方がいいという書き込みがありました。
http://www.msg-net.com/kiyolog/archives/2005/09/zen_pmc.php
それを見て、書きたかったことをもう1つ思い出しました。
最近、任天堂Rovlutionのコントローラーが話題になっていましたが、あれと同じで、video iPodは、片手で操作できる、というのもかなりいいと思ったのですが、これは個人的な思い込み/思い入れでしょうか?
PSPでも、出てすぐに結構、動画とかを取り込んでみたのですが、なんか両手で支えてみるデバイスだと、見なければいけない、という脅迫観念のようなものが強い気がしてしまいます。
投稿: nobi | 2005.10.26 23:51
なお、記事の中身に同意できないだけで、CNetさんがあの記事を掲載したことそのものはいいことだと思っていますので、念のため。
あれだけトラックバックもついているし、皆に真剣に考えるきっかけを与えた、という意味ではいい記事だったのではないかと思います。
同じ筆者としても、いつでも100%すべてにおいて正しいと思われて読まれても疲れてしまいます。最近、blogのおかげで、記事を読む人も、トラックバック先の他の人の意見まで含めて1つのコンテンツといったおおらかな見方ができるようになってきているのではないでしょうか。
投稿: nobi | 2005.10.27 01:37
トラックバックありがとうございます。
それから「NHK語学講座」のアイデアもお褒めいただいて嬉しいです。僕はちょうど「ドイツ語講座を通勤時間で見たい」というニーズがあったのでNHK語学講座にしてしまいましたが、他にも様々な専門学習講座系コンテンツが考えられるのでは?と思います。
Video Castingではないのですが、たまたま今朝J-WAVEを聞いていたら、「いまさら聞けないIT」というコーナーで「Podcastingはちょうど、HDDレコーダーで自動録画した番組を好きな時間に観るイメージ」という例えをしていました。(J-WAVEのサイトで聞くことができます。下のURLで、10月27日の部分をご確認下さい。)
http://www.j-wave.co.jp/original/gmt/php/jgmt/0820session/front/photoreport_pc.php
「Video iPod = 携帯型HDDレコーダー(簡単に操作できる自動録画機能付き)」というイメージなら、林さんが挙げられたような「会社でテレビに接続して見る」といったアイデアがもっと広がるかもしれませんね。
投稿: アキヒト | 2005.10.27 10:18
アキヒトさん、
私にトラックバックをくれたSYNさんのアイディアもおもしろいですよ。カラオケ屋さんの受付でカラオケビデオが入ったvideo iPodを貸し出し、というものです。
既にカラオケの世界では通信カラオケのインフラができあがっているかもしれませんが、何か他にも応用が利きそう。
投稿: nobi | 2005.10.27 17:41