Google、もう1つの発表:Googleブック検索
米国本社で4つの新サービスをスタートしたばかりのGoogleですが、それに加えて日本でも1つ発表がありました。
本の内容が検索できる「Googleブック検索」の国内サービス開始に向けての準備がスタートしました。
米国同様、まず、最初のステップとして、検索可能な本を集めなければなりませんが、それに向けて「Google ブック パートナー プログラム」に参加する出版社の募集が始まりました。
http://books.google.co.jp/intl/ja/googlebooks/publisher.html
何か知りたいことについてGoogleを使って検索する。
すると、これまでの検索結果に加えて、画面の上の方に「Googleブック検索」の検索結果がいくつか表示される。
例えば「ジェフ・ロビン iTunes」などと入れて検索すると、上の方に「アップル・コンフィデンシャル」などと表示される。ここで興味を持った人がそれをクリックすると、本の該当ページが見れるというもの。
ただし、見れる範囲は出版社の方で「1ユーザー最大何%まで」とか何回まで、といった具合に制限をかけることができる(つまり、ブック検索の結果を見るにはGoogleのアカウントが必要)。
ここでその本が気に入ったらオンラインの書店なり、自分の家に近い書店なりを表示してくれる。
本屋にいって「〜〜についての本」を探すことはできても、「実際に〜〜についての記述がある本」を見つけ出すことは不可能に近い。「Googleブック検索」は、こうして埋もれていた本の中身の情報を検索可能にし、本の売り上げ(や書店の売り上げ)につなげようといういかにもGoogleらしい技術の1つだ。
実際に新しいローマ法王が話題になった時に、米国のブック検索に対応していた「In the Beginning...: A Catholic Understanding of the Story of Creation and the Fall 」という本がバカ売れするなど、既にいくつかの実績を残している。これ以外にもニッチな本ほど、波にのると大きな効果が得られているようだ。
今日から始まったのはパートナーの募集だけで、検索ができるのは、まだ少し先の話しだ。でも、可能なら年内にもサービスを始めたい、ということで、それためにも早く多くのコンテンツを取り揃えたい、ということ。
ちなみに成人向けコンテンツはNGだが、漫画などのコンテンツはOKのようだ。
出版社が行なうのは、登録して、本に関するデーターを入力して、Googleに献本するだけ。あとはGoogleがそれをスキャンしてくれる(PDFで送ることも可能)。
ブック検索というと、米国のいくつかの図書館と組んで古い本をスキャンする「図書館プロジェクト」が、よく話題としてとりあげられているが、今のところ、日本ではこちらをやる予定はない。
5月 11, 2006 パソコン・インターネット | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Google、もう1つの発表:Googleブック検索:
» 日本語版「グーグルブック検索」を開始:Googleの本の検索サイト トラックバック The Paradigm Shift:パラダイムシフト
日本語版「グーグルブック検索」を開始:Googleの本の検索サイト
グーグルが、書籍の全文検索サービス「Google Book Search」のサービスを
日本語版でも「Googleブック検索」として開始することを発表しました。
・Google ブック検索とは?!
書籍の文面を検索して、ユーザーの興味にあった書籍を見つけ出し、それを購入できる場所や借りることができる図書館などを検索でいるインターネットのサービスのことです。
・書籍を Google で宣伝できます (無料)
... [続きを読む]
受信: 2006/05/15 21:34:43
» 日本語版「グーグルブック検索」:本の検索サイト トラックバック 無料インターネットサービス日記
日本語版「グーグルブック検索」:本の検索サイト グーグルが、書籍の全文検索サービス「Google Book Search」のサービスを 日本語版でも「日本語版「グーグルブック検索」:本の検索サイト検索」として開始することを発表しました。 ・Google ブック検索とは?! 書籍の文..... [続きを読む]
受信: 2006/05/16 21:33:33
この記事へのコメントは終了しました。
コメント