カメラ(本体)をダウンロード
Lighthouse in a treeというWebサイトで、カメラを無料で配っています。
cut and build your pinhole.
送料手数料も無料です。なんてったって本体をインターネットから直接ダウンロードできてしまうので。
実はカメラといってもピンホールカメラで、
- 型紙をダウンロード
- 印刷
- 組み立て
ということなんですが...
とはいえ、イーサネットのケーブル(や無線LAN)を伝って手で触れられるもの(ハード)が送られてくるというところにロマンのようなものを感じてしまいます。
ネットワークで、どんなものを伝えられるのか。
衝撃の真実、感動のドラマを伝える... これは最近では増えてきています
人と人との真剣な駆け引き...これもゲームからチャット、デイトレードまで
声、表情... も可能ですよね
ハードというのも、これが初めてではなく、紙飛行機をはじめとするペーパークラフトの型紙は実際よく配られています。
ちょっと、話し的にずれますが、まだパソコン通信の黎明期の頃、
私が使っていたのはPC-8001という8ビットパソコンでした。
極めて単純なパソコンで、1度に実行できるソフトは1つだけで通信のためのソフトも最初はありませんでした。
ダムターミナルモードというのを使って、とりあえずパソコンとモデムとの間で、文字のやりとりだけできる。
なので、パソコン通信をするには、「AT DT 03-XXXX-XXXX」といった具合に、モデムを動かす命令をわざわざ手動で打ち込みます。
ダウンロードなんていう機能もありません。
でも、この時代、実験サービスだったアスキーネットを通してPC-8001用のソフトを入手したことがあります。
誰がつくったどんなソフトだったかも覚えていませんが、その方法には今でも覚えているくらい感動しました。
実はプログラムの中身(今で言うソースコード)が掲示板のメッセージとして表示されていたのです。
そこで1画面分プログラムリストを表示させたら、1度、ダムターミナルモードを抜け、カーソルを画面の1番上に持っていって、returnキーを連打する。
当時のPC-8001など、BASIC言語を搭載したパソコンは、プログラムリストの行でreturnを押すと、プログラムがパソコンのメモリーに蓄積されたのです。
こうやって私のPC-8001にはダウンロード機能がないにも関わらず、プログラムを手に入れることができてしまったのです。この感動は、あの時代のパソコンを知らないと、やはりわからないかなぁ。
ちなみに、もし記憶が正しければ、そのプログラムはパソコン通信のためのソフトで、ダウンロード機能などもついているものでした。
なんだか、圧縮ソフトを、自己解凍形式で圧縮して配るのと似ていますよね。
パソコンの起動方法で使われているBootstrapという手法(マウスの発明者、ダグラス・エンゲルバートが発明)も似たようなところがあります。
なんの話しだかわからなくなってきましたが、工夫次第でネットではいろいろなものが送れる、ということで次は何が送られてくるのか楽しみです...
関連記事:
BGM:
Courtney Pine−Back in the Day−Lady Day and John Coltrane
5月 25, 2006 パソコン・インターネット | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: カメラ(本体)をダウンロード:
» エネルギー不足で売り物をこなせずテクニカルも黄信号! トラックバック 稼ぐ!株式投資日記
株式投資での見逃せない情報を毎日発信しています。短期投資?デイトレード?なんでもおまかせください。 [続きを読む]
受信: 2006/05/31 10:40:33
» マウスを発明した人は?(2)--目からウロコの発明小話《vol.2》 トラックバック 発明品ブログ ベータ版
マウスを発明したDoug Engelbart(ダグラス・エンゲルバート)博士とは?エンゲルバート博士はスタンフォード研究所で、
「コンピュータによる思考増幅装置」の実現を目指し、
人間とコンピュータの対話的システムの研究に力を注いでいたそうです。もともとエンゲルバート博士は、
コンピュータをただの計算機として扱うことには疑問を持っていて、
毎日増え続ける情報(年々極大化していく情報量)を
コンピュータと人間が共有し情報の関連性を管理できる、
いわば「人間のサポーターとしてのコンピュータ」... [続きを読む]
受信: 2006/06/07 19:30:54
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おお、おもしろいですね!(プリンタ持ってないけど・笑)
ギフトボックスのダウンロードは利用したことがありましたが
針穴カメラとは、考えましたね。
しかも、カメラもサイトデザインもかわいいのが◎
投稿: yuki | 2006.05.25 08:02