今日登場した、もう1つのノート
正確には昨日(5/16)ですね。
この日はたくさんノートが発表されました。
昼過ぎにはソニーから新型VAIOが発表されました。
書き込み対応Bluerayディスクを搭載したVAIO type Aもさることながら、
やはり注目株は新type Uでしょう。特にフラッシュメモリー動作時でどの程度のバッテリー駆動時間を達成するのかは気になるところです。
エプソンダイレクトからは、スティーブ・ジョブズが個人筆頭株主となったディズニー社のキャラクターを使った「ディズニー・キャラクターPC夏モデル」も発表されました。
そして、この記事の前に3連続エントリーで触れているMacBookも発表されました。
でも、実はもうひとつお金をださないでも使えるNotebookも登場しました。
Firefoxのプラグインとして、PCだけでなくMacでもちゃんと動作するのがうれしいところ。
最近、Safariでは不都合が生じることも多いし(Flickrの写真が消せなかったり、mixiの表示欄の移動がうまくいかなかったり)、最近、だんだんFirefox使用率があがっています(でも、やはり文字の見た目の
美しさという魅力が大きく、まだ完全には移行できない)。
Google Notebookについては、既にGoing My Wayさんをはじめいろいろなところで紹介されているので、詳しくはそちらにふってしまいますが、アプリケーションの切り替えなしでメモできるというのは、なかなか便利そうです。
特にWebブラウザ経由でブログ記事を書いてしまうことが多い私にはかなり便利...
メモを階層式にかんりできるのもうれしいところ。
でも、少なくともMacでは、ちょっとリサイズがしにくいかな...
CNetの仕事でFirefox主要開発者の1人、Darin Fisherさんを取材し「主要開発者が語るグーグルとFirefoxの深い関係」という記事を書きました。
今日、このGoogle Notebookをインストールしてみてあらためて、Firefoxが立派にOS非依存のGoogleプラットフォームとなりつつあるのを実感しました。
5月 17, 2006 パソコン・インターネット | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 今日登場した、もう1つのノート:
» アップルコンピュータが「Mac Book」を発表! トラックバック 撮影ドットネットのスタッフが語る
アップルコンピュータより「MacBook」が発表されました。「iBook」の後継機種で、これによりアップルコンピュータの全てのノートブックが「Intel」へと移行完了しました。これはつまり、「アップルの全ノートブックでWindowsもMacも使えるようになった」ということです。これは非常に重要なことで、「Macって、デザインが良いけどWindowsじゃないからなぁ」というユーザーを大きく取り込める可能性があります。
今までの「iBook」は「白」のみでしたが、今回は新たに「黒」が登場しました。... [続きを読む]
受信: 2006/05/17 11:08:14
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どもです。カレーの会で一度御会いしてますが、覚えてらっしゃいますでしょうか? 元6aのyamatoです。
しかし、最近googleはもうなんていうか、あとはWordとExellを実現してくれるだけ、、、とおもっていたらnotebookですか!(笑・ちなみにリンク先が/googlenotebook/になってますが、/notebook/ですよね?)。
いやー。
出てくるもの出てくるもの飛び道具ではなくて実用なので恐しやと思います。あとは、僕の変りに仕事もしてくれれば完璧なのですが(笑)。エージェント化くらいまでなら行きそうな勢いですよね。
ではまた。
投稿: yamato | 2006.05.17 03:53
yamatoさん、どうもです。
一時はSBlog DinnerのS=6Aの「S」と言われていたくらいに参加者が多かったのに、最近は平田さんだけのことが多いです。
URLの件ありがとうございましたー。
まだラボの段階とはいえ次から次へとすごいですよね...
投稿: nobi | 2006.05.17 09:15
リモートメール(リモメ)の会社、ネットビレッジからはBrain Explorerというサービスが公開されましたね。こちらは「すぐやる」とかいう項目が用意されていたり、携帯電話からも見れるのが強みかな。
http://be.rstyle.jp/
投稿: nobi | 2006.05.17 09:53