Android/Open Handset Alliance:ベールを脱いだGoogle Phoneの正体
これまで「Google Phone」、「gPhone」と噂されていた技術がついに発表された。
大方の予想通り特定の製品ではなく、世界のすべての携帯電話のためのオープンなプラットフォームだった。
残念ながら初期のメンバーに、日本の携帯電話メーカーは入っていないが、NTT DoCoMoとauの2社は参加しており、日本でもOHAの標準に準じた端末が登場することは十分期待できそうだ(ソフトバンクモバイルは、まずはiPhoneを獲得して、しばらくOHAについては様子見、ということだろうか)。
ただ、オープンというからには、ぜひ、日本のメーカーにも直接、参加してもらって、キャリア経由ではなく、自らの足で立って真のイノベーションを目指して欲しいところだ。
私としては、iPhoneの登場と、Android/OHAの登場で、世界の携帯電話が一気にスマートフォン時代に突入するのではないかと予想しているのだが、どうだろう。
ちなみにここでいうスマートフォントは、フルキーボード内蔵端末といったカタチの上でのスマートフォンではなく、これまでの通話専用端末から徐々に進化してきた携帯電話ではなく、パソコン世界の文化を背景に携帯通信機能を融合した製品のことだ。
日本市場でAndroid/OHAが受け入れられるということは、世界市場で成功している海外の携帯が、今後、ますます勢い良く日本市場に傾れ込んでくる可能性もある。
2008年にはWiMAXなどの動きもあるし、来年は携帯電話業界激動の1年になりそうだ。
Android/OHAについては追って、どこかの媒体に詳報を書くつもりでいる。
なお、日本の携帯電話メーカーに、この激動の時代の生き抜いて欲しいという思いで、ITproにて「iPhoneの衝撃」という連載を書いてきた。興味のある人はぜひとも目を通してみて欲しい。
(世界中が注目するiPhoneの凄さを例にして、日本のメーカーにそこから何か学べるものがないかというつもりで書き綴った連載だが、コメントを読むと、心配していた通り「それはアップルだからできること」といった具合に最初からあきらめムードの意見も目立つのが少々残念)。
連載を書いた身としては、このAndroid/OHAとiPhoneが、どのような関係を築いていくのかも気になる関係だ(Safariと、Googleも開発に関わっているFirefoxのような関係?)。
軽く近況報告をすると、現在、遅れに遅れている書籍の原稿の最後の追い込みで、とにかく、前もって予定が入っていた取材(と急遽、入ったAndroidの取材)以外は何もできない状態。
ただ、最近のGoogleの動きは面白い。
オープンSNSの開発は今年から来年にかけて、もっとも重要なトレンドの1つになるだろうと思って、このような記事を書いてきた:
しかし、まさかそのオープンSNSの実現でGoogleが一肌脱ぎ、想像以上の連携が可能になりそうなのには本当に驚かされている。
Googleは、一気にこれから重要になる基盤技術に狙いを定めて、そこを奪いに来たようだ。
実際、そうすることは、彼らの絶対のミッションである:
「世界中の情報を体系化し、アクセス可能で有益なものにすることです」
の観点から見ても非常に理に適っているし、さすがだと思う。
ただ、今回の一連の動きで、Googleは、また1つ新しいフェーズに入り会社としての性格も変わってしまった印象があるなぁ。
もっとも「Open Social」にしても「Open Handset Alliance」にしても、どちらもあえて「Open」と唱っているのだし、うまく他のパートナーと連携して、全員にとって使い心地がいい新しいインターネット世界を築いてくれればうれしいけれど...
11月 6, 2007 Google | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Android/Open Handset Alliance:ベールを脱いだGoogle Phoneの正体:
» 営業スタイル別の評価ポイント トラックバック 職務経歴書の書き方
ひとくくりに営業といっても、多く分けると4つのパターンがあります。ではそのパターンごとに職務経歴書の“どこを評価されるのか”です。 1: 法人営業職 法人営業の特徴は“セールスステップ”が明確にあること。 顧客の課題を聞き出すヒアリング能力、契約までのストーリー を描くシュミレーション能力、仮説を基にした提案能力など 数値に表れないセールステップの工夫を必ず記載してください。 2: 個人営業職 “新規開拓力/商談力”が最大のアピールポイントとなります...... [続きを読む]
受信: 2007/11/06 3:56:45
» あなたにとっての「当たり前」を省略しないこと トラックバック 職務経歴書の書き方
昨日、履歴書・職務経歴書の書き方に関するセミナーを行ってきました。http://www.e-jinzai.co.jp/seminar/そこでお話させていただいた内容から1つ。「自分が当たり前だと思っていることは、 書類選考をする人にとっては当たり前ではありません」意外とこれをやってしまいがちなのが、 【会社概要】 【職歴】 【実績】の三箇所。まず、【会社概要】を記載していないケース。約18%の方が該当します。その会社にいた自分にとっては、どんな会社、どれぐらいのサイズ、何を売...... [続きを読む]
受信: 2007/11/06 4:18:32
» 携帯電話 ntt トラックバック 携帯電話情報
返金保障がつきました。ドロップシッピング大辞典 日本初!本当に稼げるドロップシッピングマニュアル 書店では絶対に手に入らない極秘情報が満載!!インフォトップ テリー伊藤氏も「あ然!」とした年収5160万円本の著者川島和正の最新作「パソコンど素人の主婦やサラ..... [続きを読む]
受信: 2007/11/06 21:57:45
» 携帯電話 市場 トラックバック 携帯・・・携帯の噂話
米グーグル、携帯電話向け包括的オープンソフト「アンドロイド」を発表米半導体インテル、米通信機器モトローラ、スペイン通信テレフォニカ、中国移動通信集団公司、韓国LG電子など世界各国の企業34社で立ち上げるアライアンス「Op... [続きを読む]
受信: 2007/11/07 0:10:28
» Androidをご紹介! トラックバック これ面白い!
GoogleのAndroidプラットフォーム&Open Handset AllianceまとめGoogle主導で開発されたオープンソースなモバイル向けプラットフォーム「Android」; GoogleおよびAndroidを支持する各国の携帯キャリア・端末メーカ... [続きを読む]
受信: 2007/11/07 19:14:40
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Yahooの強みはログインユーザ(個人の特定ができる)の数だと思いますが、OHAでグーグルが上回るでしょう。
今もYahooはログインユーザをうまく活用していなようですが一体、何しているのでしょう。
投稿: deepnine | 2007.11.09 10:37
Houses are quite expensive and not every person is able to buy it. Nevertheless, loan are created to support different people in such kind of cases.
投稿: MelisaMejia20 | 2011.07.20 11:39