テレビ(や講演で)iPhoneを見せる場合の注意事項
今日の午前7時をもって各テレビ局やその他の媒体にも一斉にiPhoneが発送されたようだ。
それにあわせて、いろいろなテレビ番組で「iPhoneを見た!」という報告を
Twitterやら友達からの連絡で耳にする。
でも、せっかくのiPhoneの使いやすさを紹介するはずの、その場所が、
うまく操作ができず戸惑っていた、という報告もたくさん受ける。
実はテレビだけではなく、
数人の人に、手持ちでデモするときも、
書画カメラに置いて講演をする時も、こうした「うまく操作できない」が起きがちだ。
これはカメラに見せようと思ったり、相手に見せようと思ったり、
iPhoneをそちらに向けたときによく起きる問題だ(iPod touchでも同じ)
なんで、そうなるかというと目で見えるボタンの位置と、
指で触れる位置にズレが生じるからだ。
これは、もしかしたらiPhoneの液晶が良すぎることの副作用かもしれない。
iPhoneの液晶は視野角が広いので、ちょっと本体を傾けてもきれいに見えてしまう。
しかし、傾けたとき、目に見えるアイコンの位置と、
指で触れるべき位置との間にはズレが生じているのだ。
じゃあ、どうすればいいのか。
慣れればいいという人もいるかもしれない。
ただし、真横のカメラだったり、正面の相手だったり、真上のに設置された書画カメラだったり
iPhoneを傾ける角度は毎回異なるし、それすべてに慣れるというのもなかなか大変だ。
そういう意味では、iPhoneを見せるときには
カメラの人に、とにかく頑張ってもらう、というのが最良の解決策に思える。
操作をする人はあくまでも自然体。
やりやすい角度で操作をする。
どんなテレビに出ていたか、まだSpiderで全部はチェックしていないが、
(小倉さんの番組ではiPhoneでSpiderのインタビューページを開いていることは確認した(笑))
たまたま見た中でいうと、フジテレビ木村太郎さんの紹介はかなりうまくいっていた。
紹介の様子を振り返ると、やはり自然体に普通に操作をしていた(カメラは画面すら写していないことも多かった。それでもワンタッチで、何がすごいことがわかれば十分「伝わる」のだ)。木村太郎さんで言えば、真っ先に試したのが電話だったこともうれしい。iPhoneと既に出ているiPod touchの最大の違いは、まずは何より電話であることなのだから。
なお、書画カメラを使う場合は、平置よりも、下に傾斜した台を置くなどして、
本体に正面から向かえる条件を整える必要がある。
では、真正面にいる相手に見せるには?
これは、慣れしかないのかな?
昨年、神尾寿さんらと一緒に一度、やったことがあるが、
これからはUI系のセミナーなども増えることになるのだろうか?
そういう場では、ぜひ書画カメラといい台座を用意して欲しいところ。
P.S.書画カメラといえば、昨秋に開催された、おそらく日本ではもっとも古いiPhone系ビジネスセミナーの1つ日経エレクトロニクス主催の「iPhoneの衝撃」では、エルモ社製の書画カメラを使わせてもらった。
平置だったので操作はしづらかったけれど、台座にに少し傾斜をつけて...、傾斜させてもすべらないようにガムテープで消しゴムで固定をして....(置いた状態でスクロールやフリック操作をすると、本体がカメラ中央の固定位置からずれる可能性がある) と日経エレの山田副編集長と、どうやったら操作がしづらく見やすいかを、いろいろ工夫したなぁ。懐かしい。
以下の書画カメラは試したことはありません。
Amazonで見つかったものだけ。エルモ製もありません。
iPhone/iPod touchとの組み合わせで使われた方は、ぜひコメント欄に感想を!
ちなみに時間が経っちゃったので詳しくは覚えていないけれど、真剣に考えている人は、
エルモ製も検証してみてもいいと思う。あまり機能をフルに活かせなかったけれど、
結構、たくさん「これはスゴイ!」と思うような機能がついていた(iPhoneのデモには関係ない機能だけれど)。
あ、あと書画カメラを使いつつ、さらにパソコンでもプレゼンを行うときには、絶対に書画カメラにVGA信号のパススルーと手元切り替えがあるものを選んだ方がいい(以下の機種にあるかはこちらでは確認していません)
AVerMedia コンパクト書画カメラAVerVision300i VISION300I | |
![]() | AVERMEDIA 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
AVerMedia コンパクト書画カメラAVerVision300P AV-300P | |
![]() | AVERMEDIA 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
カシオ計算機 マルチプロジェクション書画カメラ YC-430 | |
![]() | カシオ 2007-07-20 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
VISION 130 ドキュメントカメラ | |
![]() | ハイパーツールズ 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Canon RE-455X ビジュアライザ- | |
![]() | キヤノン 2005-07-13 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
EPSON ELPDC05 M.M.ビューワー | |
![]() | エプソン 2004-10-31 売り上げランキング : 83379 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
VISION330 ドキュメント(書画)カメラ | |
![]() | ハイパーツールズ 2004-08-31 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
EPSON ELPDC04 書画カメラ | |
![]() | エプソン 2002-05-31 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
TOSHIBA データプロジェクター用書画カメラ TLPC001(J) | |
![]() | 東芝 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
AVerMedia ドキュメントカメラ(書画カメラ) VISION110 | |
![]() | ハイパーツールズ 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
AVerMedia ドキュメントカメラ(書画カメラ) VISION300 | |
![]() | AVERMEDIA 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
plus 書画カメラ(資料掲示装置) VC-300 | |
![]() | プラス 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
7月 11, 2008 iPhone | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: テレビ(や講演で)iPhoneを見せる場合の注意事項:
» iphone 値段 トラックバック メイクアップアーティスト miu アイテム
iPhoneiPhoneはいらないけど。 iPod touchは欲しい。 32GBのヤツキボンヌ。 半年経ったら32GBのiPhoneが出るとか? たぶん電車の中とか自慢げにいじくるやつがいるだろうから。 ものすごく嫌いになると思う。w だって大抵やなヤツほど早く手に入れるんだもん。 ...http://am...... [続きを読む]
受信: 2008/07/11 19:05:34
» 話題のケータイiPhoneが発売 トラックバック アニメ ナルト ワンピース ブリーチ★アニメ 漫画情報サイト
発売開始からすごい人気らしいですね!音楽なら1000〜2000曲も取り込められゲーム、ネットなどいろいろと活用できそうですね!携帯電話もどこまで進化するんでしょう!【めざまし】 iphone発売 松尾翠 現場から中継 20080711...... [続きを読む]
受信: 2008/07/11 20:28:55
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
誤った評価かもしれませんが、各局のデモンストレーションを観て感じたのは、QWERTYでの入力に終始したり、ワンセグやおサイフ、デコメールなどの注意喚起(注意として知らせておく必要とは思いますが)に重点が置かれているように感じたことが残念です。
フリップでの入力の快適さと効率の良さ、ワンセグを見る時間がないほど楽しめそうだ。結局サイフは持ち歩く必要があるんだからリスクヘッジになるという面もあるなど、選択肢が増えたことを伝えてくれてもよかったように感じました。
やはりスポンサーあっての放送ですから、彼らの姿勢は大人の事情からすれば許容しなければとも思いますが。
投稿: ライナスの毛布 | 2008.07.11 19:57
テレビの話しではありませんが、iPhoneの魅力の伝え方について、
ちょっと考えてみました:
http://nobi.cocolog-nifty.com/nobilog2/2008/07/iphone_31a9.html
投稿: nobi | 2008.07.11 21:31
ホームボタンを押しながらスリープボタンを押すと、
一瞬画面が白くなって、スナップショットが撮れます。
これがデモや資料づくりにとっても便利です!
投稿: Yukio Andoh | 2008.07.11 23:08
そういう工夫しましたね! そういえば。
ところで私,「副」編集長ですので,その辺りお間違いなきようにお願いします。
副編集長ったって実質的には限りなくヒラなんでー,間違えられるとうれしくなっちゃうじゃないですか!。
やまだ
投稿: 山田 | 2008.07.12 10:14
まるで最初っからそうであったかのようにシレっと修正しておきました(笑)
投稿: nobi | 2008.07.12 11:25