なぜか日本ではみかけない充電スタンド
日本は世界有数のガジェット王国。
日本人全員がそうではなく「機械は苦手」という人が多いのも事実だが、
その一方で、日々、鞄の中に携帯電話やデジタルカメラ、iPodにもう1つくらい
複数のガジェットを入れて持ち歩いている人も少なくない。
「そんなガジェット王国なのになぜ?」と思っていることが一つあった。
「このことを考えているのは私だけではないはず」とも思っていた。
サンフランシスコ空港で買った「Real Simple」がKangaRoomのこちらの商品を紹介していた。
私が探し求めていたモノーーそれはCharing Station、つまり充電台だ。
私はかなり異常なケースでソフトバンク製のiPhoneを含め3キャリアの携帯すべてを使っている。
それに加えてEM-ONEがあり、デジタルカメラがあり、
外でバッテリー切れになった時のeneloop外部バッテリーを日々充電しなければならない。
それにノートパソコンのMacBook Airもだ。
これだけでもあのやっかいなACアダプターが7個(デジカメはACアダプターではなく充電器)。
いったいどれだけのケーブルのゴチャゴチャ状態ができあがるか想像できるだろう。
この日々着脱するケーブル類を1本でも少なくしたいし、
それになんとか見えないように隠したい。
ついでに着脱の手間を少しでも軽減したい。
そしてこれらガジェットの溜まり場を、なんとか少しでも見栄えのいい状態にしたい。
こんな風に日本で思うのは私だけなのだろうか?
実はこうしたCharging Stationは、米国では既にたくさん出ている。
amazon.comで「charging station」で検索しても、Googleでイメージ検索をしても、
こんなにたくさん商品があるのかと驚かされるくらいだ。
にも関わらず、日本で検索すると、なかなかこういった商品が出てこない。
「充電台」で検索すれば多少でてくることは出てくるのだが、
いずれも1つの製品に特化した充電台で、いくつかのガジェットを束ねて充電する物ではない。
(こうした製品が出てこない背景に、メーカーを超えての標準づくりが苦手な日本企業の体質であるとか、そういうのが関係しているんだろうかと勘ぐってしまう)。
実はこの記事、Real Simpleでkangaroomを見つけてから書こう、書こうと思っていたのだが、
今日、書いたのは「みたいもん!」のこちらの記事を見たのがきっかけだ。
みたいもん!:iPhone/iPodバカなので、4台まとめて充電器を購入
古くからのiPodユーザーなら、今頃、iPod nanoやビデオiPodなど、3台くらい持っている人は多いかもしれないし、iPod専用とはいえ、この製品もなかなか魅力的。
ただし、こちらの製品も開発元はGriffin社で、どうやら並行輸入品だ。
需要がないとは思えないんだけれどなぁ...
ちなみに最後にちょっとだけ自慢。
実は私は3キャリアの携帯電話を仲良く3つ一緒に1つのコンセントから充電している(上の写真)。
実はコンビニでたまたま入手したドコモとauに両対応したUSB充電アダプターにドコモとauを両方挿ししたところ、なんと両方とも一度に充電できてしまったのだ。
さらに私はFILCO モバイルクルーザーツイン PLS52USBWを使っているのでUSBポートが1つ余っている。
そちらにiPhoneをつなぐことで、なんと1コンセント3キャリア対応が成り立っているのだ。
(このケーブル、箱を捨てたらメーカー名も製品名もわからなくなってしまった...)
なお、長時間の外出時で、コンセントが使えない場合は、このモバイルクルーザーツインの部分を、やはりUSB2ポートあるSANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2Sにつなぎかえているのはいうまでもない(そして実はコンセントが使える場所では、このeneloopのACアダプターを、ACをなくしてしまったEM-ONEにつないで充電している/コンセントのない場所ではパソコンからUSB充電ー>一見しているとケーブルで通信しているように見えるが、実はパソコンは充電しているだけで、WMWIfiRouterで通信、というあたりで笑える人は、きっとガジェットをいっぱい持っているタイプの人だー笑)。
ちなみに旅行中はKangaRoomの「travel cord organizer + charging case」もかなり便利かも!
![]() | SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2S 三洋電機 2007-12-11 売り上げランキング : 71 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | FILCO モバイルクルーザーツイン PLS52USBW ダイヤテック 2008-03-20 売り上げランキング : 3183 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
8月 20, 2008 パソコン・インターネット携帯・デジカメ住まい・インテリアJapanese Culture | Permalink
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: なぜか日本ではみかけない充電スタンド:
» iPhoneのUSBでの充電。 トラックバック salvageship
どうもiPhoneがUSBハブ経由では上手く充電できないようなんです。(写真は僕 [続きを読む]
受信: 2008/08/22 12:08:33
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
汎用でマルチの充電スタンドが出てこないのって、「製品安全4法」なんてのが微妙に関係あるのかも。
投稿: Kiyotaka | 2008.08.20 06:17
なるほど、そういう規制があるんだ...
投稿: nobi | 2008.08.21 00:35
ケーブル類が減るわけではありませんが、コンポニビリで隠してる方もいらっしゃるようですよ。
(こういうアイディアを考えるのは女性のほうが好きなのかも……)
ほかにも2点ほどモバイルステーションが紹介されています。
空に近い週末:コードの始末
http://blog.livedoor.jp/kakojp/archives/51483374.html
投稿: tamatsu | 2008.08.22 07:25
tamatsuさん、
kartellにとっては想定外かもしれないけれど、それいいかもしれないですね。
lessevのMobile Stationは前に何かのデザイン展でみて欲しいと思っていたのですが、名前を忘れていました。
ベルメゾンのコード&タップボックスもいいですね!
投稿: nobi | 2008.08.22 11:29
トリニティからこんな製品の発表がありました。
まさに、こんな感じのものでしょうか?
The Sanctuary
http://www.trinity.jp/products/bluelounge/sanctuary/index.html
投稿: ほしいち | 2008.08.23 01:35
ほしいち さん
まさにその通りです!
さすがトリニティーさん、わかっていますね。
投稿: nobi | 2008.08.23 02:57
Have no money to buy a building? Worry not, because it's possible to take the personal loans to work out such problems. Therefore get a credit loan to buy everything you require.
投稿: Kaye30Beach | 2012.05.22 23:36
この「Myth of Innovation」 nâng mông nội soi 、Mac Fan最新号の書評ページで知ったのですが、日本語訳が出たんですね。「イノ nâng ngực tự nhiên ベーションの神話」というタイトルだそうです。なか nang nguc uy tin o dau なか、眠れないので、AppleScriptで簡単に(ちょっと雑に)モンテカルロ方で円周率を nâng ngực có an toàn không 求めるスクリプトを書いてみました。set a to (display dialog "何個の点を打ちますか?" default answer "1")いろいろな nang nguc an toan nhat 人の情報が集まってきて、そこからビジョンが形成されるって、こういうことじゃないかと感じたのだ(よりたくさんの人の意見/写真を集めた方が、ディテール部分まで考慮/写されているか可能 nang nguc uy tin 性が高い)。 で、この際に重要なのが、均質な人を nang nguc chay xe o dau 増やすのではなくって、やっぱり、多様な人々を増やしていくこと。 そこで伊藤穣一さんもよく紹介しているScott E. Pageの「the Difference」を紹介。
投稿: mariakaka | 2016.04.06 17:15