2008.04.14

ミラノ・サローネ取材、波瀾万丈の幕開け...

ココログが調子が悪くて、投稿できていないと思っていたのですが、搭乗直前にiPhoneでチェックしたら、このエントリが四重投稿されていました(汗)。

ーーー
VIA BRERA

 今日からミラノサローネの取材で、イタリアに行ってきます。出発前に仕上げる原稿が山積みで、先週のパーティーのお礼(やお詫び)も書けないままの旅立ちになってしまったのが悔やまれる(遅れに遅れている、ある原稿の後編も、これでまた1週間は書けなくなってしまった)。

 せめて機上で電子メールの礼状を書こうと思っていたら、京浜東北線の人身事故による遅れで成田エクスプレスの渋谷駅到着が、10分以上遅れた。
 その上、連結予定の車両が、さらに遅れている、とかで、どこかわからない場所で、さらに20分ほど足止め。
 結構、ぎりぎりの時間での到着だったけれど、そこからさらに30分遅れでの到着。
 果たして大丈夫なのだろうか。
 東京駅で待っていた人達、もしかして他の電車に振り替えてもらった方がよかったんじゃないだろうか?
 と、書いていたら、ものすごい数の人が乗って来た。
 どうやら、ちょうど次の成田エクスプレスの到着時間に東京駅についたとかで、同じシートのチケットを持った人が大量に乗り込んできたようで、周りは「ダブルブッキングでは?」という会話の渦?

 久々に波瀾万丈な旅のスタートだ。

続きを読む "ミラノ・サローネ取材、波瀾万丈の幕開け..."

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.06

最終日と素晴らしい本の話

photo.jpg

101tokyo

今日はいろいろなものの最終日だ。

3月7日から期間限定でオープンしていた「Think the Earth SHOP」のリアルショップ(@ルミネ荻窪店4階)も今日が最後なら、Kosuke Fujitakaさんの活動の1つ「101Tokyo.com」の「101Tokyo Contemporary Art Fair 2008」も今日が最後。オープニングには頑張ったが行けなかったので、今日こそ行こうと思っている(Fujitakaさんは、Tokyoで誕生した人気のWebサイト、Tokyo Art Beatの海外版第1号「New York Art Beat」の立ち上げで、現在はNY在住なので、できれば11時からの彼が司会のセッションに出たい。

やはり今日が最終日となる森美術館の「アートは心のためにある : UBSアートコレクションより」のオープニングの時、南條館長は「みなさん、アートを買いましょう。飾りましょう」と言っていた。

そのアートを変える場所、「Tokyo Art Fair」も、実は今日が最終日。こちらもオープニングを逃した。ブースはたくさんあるが、果たして回れるのだろうか。本当は今日、国際フォーラムの前を通り過ぎたのだが、時間がなかったので素通りになってしまった。

 素通りしたのは、冒頭で紹介した「Think the Earth shop」のあるルミネ荻窪で、Think the Earthの上田壮一さんによるトークイベントがあったからだ。
 とにかく本の大好きな上田さんのトークイベントは、ルミネ内の八重洲ブックセンターのど真ん中で行われた。

続きを読む "最終日と素晴らしい本の話"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.06.07

またモエレ沼公園に行ってきました

日曜日から1泊の札幌取材に行ってきました。札幌では速報記事と取材に追われて、あまり何をする余裕もなかったのですが、帰り際、飛行機を1本ずらしてモエレ沼公園を再訪しました。

最近、Mac、IT系の記事ばかりだったので、反省して久しぶりに普通の記事。

最寄り駅から7km弱。タクシーで往復しないと行けない場所ですが、それでも行く価値はありますね。
わずか1時間半、交通費7000円近い訪問ですが悔いはありません。

続きを読む "またモエレ沼公園に行ってきました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.18

PASMO一番乗り?

前のmixi日記と内容がダブっちゃうけれど、一応、ブログから転載しておきます:

昨晩、喜多見で同窓会があり早く抜けてタクシーで帰るはずが、始発で帰ることに...
午前4時50分頃の喜多見駅。改札を見ると、既にPASMOのパネルに貼られていたシールは取られている。

「もしかして使える?」

私はPASMOは持っていないけれど、SUICA入りのおサイフケータイを持っているので、これをかざしてみたところピっと音が鳴ってちゃんと認識してくれた。

IMG_3861.JPG
[写真は小田急ではなく、東横線]

その後、JR南北線に乗り換え、東横線に乗り換えと、朝6時までにさっそくSUICAが1路線、PASMO2路線も使ってしまった。

IMG_3863.JPG

今日からこれでバスにも乗れるんだもんね。いやー、ついにというかようやくというか便利でうれしい。

続きを読む "PASMO一番乗り?"

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2006.12.29

ポカポカと暖かい年末

一昨日の東京は24度。4月頃の陽気で、銀座ではソフトクリームが売り切れ、なんていうニュースが流れていた。
昨日はちょっと冬だったけれど、今日はまた春に逆戻り。
そろそろつくしでもはえてきそうな雰囲気。

もしかしたら、外に出ずに、窓ガラス越し、背中で太陽を受けながら仕事をしているから、なのかもしれない。
とにかく、暑くて半袖に着替えてしまったくらいだ。
(とはいえ、夕方からの冷え込みはさすがに冬ですね。暖房入れました。まあ、これにつづく話を切り出すための導入として聞き流して下さい)


最近、「異常気象」っていう単語を聞かない月はない気がするし、
地球も来るところまで来ちゃったなという思いが年々強くなるし、
凶暴な自然災害で命を落とす人々のニュースも、当たり前になってきた。

こうなってくると、2006年の夏に米国で封ぎられ話題を呼んだ、アル・ゴア元副大統領主演の映画(というか、ほとんどフィルム越しの講演)、「不都合な真実」を勧めないわけにはいかない。

日本では1ヶ月後の1月20日公開だ。

234x60_1

続きを読む "ポカポカと暖かい年末"

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2006.12.22

おサイフ携帯の本領発揮は3ヶ月後

関東の私鉄やバス会社が新たに発行するIC乗車券「PASMO(パスモ)」が来年2007年3月18日より運用開始となる。
Type_kimei

詳細はこちら[CNet Japan:私鉄・バス「パスモ」とJR東日本「スイカ」 カード1枚で相互利用

最初にこのニュースを聞いた時には、うれしい気持ち半分、「また新しいICカードか!?」という気持ちも半分だった。
でも、素晴らしいのは、このカードがJR東日本のが発行する「Suica(スイカ)」との相互運用ができること。
つまり、今あるおサイフ携帯で、ついにそのままJRの電車だけでなく、私鉄やバスにも乗れる。

私は取材のモチベーションが落ちないように、ほとんどの取材先に片道最大40分前後で行ける場所に住んでいる。
このため電車の路線などの選択肢も多いのだが、おサイフ携帯のau W41CAを使い始めてからは、私鉄とJRが選べる場合、数分送れてもSUICAが使えるJRを選ぶようになっていた。JRの構内だと、ついつい雑誌や飲み物もSUICAで変える買えるのも大きな理由だ(ついでにホームが広いし、電車が人を詰め込み過ぎの私鉄ほどは混まないことも)。

パスネットやバス共通カードも買ってはいるが、
「使う時にない」、「あったと思ったら使用済み」、「残金いくらだか解読不能」、「衣替え後にポケットから」
と不満だらけだった。

これが来年からは携帯1個で済むのかと思うと、かなりうれしい。

続きを読む "おサイフ携帯の本領発揮は3ヶ月後"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.10.15

これが私の1週間

金曜まで台湾に行ってきます。

結局、仕事を大量に抱え込んだままの出発になりそうで、 MacBookHDDをバックアップして修理に出す余裕もありませんでした。 今日は既に2度、電源落ちが発生していて、このブログのエントリーもこれで書くの2回目です。また落ちても大丈夫なようにectoを使って書いています

Blogに書かなきゃならないネタは夏頃から溜め込んでいますが、仕事も大量に残したままとても振り返っている余裕がない。 ここ1週間ほどのできごと、そして現在、開催中のお勧めイベントについてだけいくつか書いておきます(時系列で)。全部で4項目。本来、個々の話題ごとに、Permalinkを分けるべきかもしれないけれど、どれも一過性のイベントの話なので、一つのエントリーにまとめてしまいました。

  1. Heart Craft Atelier
  2. TOKYO ART BEAT 2nd Anniversary
  3. ビル・ヴィオラ:はつゆめ展
  4. 古川さんを囲む会

続きを読む "これが私の1週間"

| | コメント (0)

2006.09.23

成田よ、頑張れ!

ここ数日、「もう日本に帰ってきているの?」とよく聞かれます。

私のコミュニケーションの主体はメッセンジャー(チャット)>mixiメール>メール>電話で
iChatとSkype、Google Talk(via iChat)、MSN Messenger、(さらに稀に)Yahoo! Messengerを使っています。Adiumなどを使ってソフトを1つにまとめればいいのに、それぞれのソフトを気に入っているので、ついつい全部立ち上げている。ただソフトが3つもあるとステータスを変更するのも面倒で、いくつかのソフトのステータス表示が「@Amsterdam」とか「@Paris」になっていたようです。

でも、ちゃんと1週間前の金曜日に、無事に帰国しています。
今回のヨーロッパ行きは、航空会社がKLMだったので、帰りの飛行機もアムステルダムのスキポール空港(AMS)経由でした。元々、サンフランシスコ国際空港とか、きれいな空港は好きなので、先週の金曜日はパリのシャル・ル・ドゴール空港(CDG)とAMSの2つの空港を満喫してきました。
ただ、その後、成田にかえってきて、なんかがっかり。

 好きな空港に行くと、思わずバシャバシャと写真を撮ってしまい、FlickrでもPhoto Setを作ってしまったりするのだけれど、気がつくと成田ではほとんど写真を撮っていない。

サンフランシスコ国際空港(SFO)
パリ:シャルル・ド・ゴール
アムステルダム:スキポール空港

 近くということもあるし、羽田空港には年に1回くらい、ドライブついでに立ち寄ったりすることはある。でも、例え千葉の方にいったとしても、わざわざ成田空港に行こうとは思わないと思う。
 日本を代表する国際空港でありながら、これだけ「魅力がない」って、ちょっと残念に思えてならない。

続きを読む "成田よ、頑張れ!"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.09.08

食べている間は戦争をしない

現在、iMac,、Mac miniの発表を含む世界の話題から取り残されながらアムステルダムで取材中です。
昨日、2日目にちょっと素敵なレストランを見つけたので軽く紹介。

到着初日、Centraalの駅から乗ったタクシーの運転手がモロッコ人。スペイン語でいろいろ街のことを聞きながら盛り上がっていたのですが、その彼がホテルの近くに観光客はいかない地元民だけがいくInternational Marketがあると教えてくれました。ちょうどHeineken Experienceの裏通りあたりです。

IMG_6509.JPG
IMG_6511.JPG
P1050299.JPG
P1050298.JPG

昼間予定もなかったので、Marketを歩きながら、どこか昼食ができる場所をさがしていました。

そんな中、ちらっと見えた店の内装が気になって、その名も「bazar」というレストランを覗いてみました。

店の片側が中近東系かと思うと、中華っぽい看板も掲げられている。

とにかくおもしろい雰囲気なので、ここで食事をすることに決定。
bazaar

続きを読む "食べている間は戦争をしない"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.05.29

mixi:どうしよう@便利な世の中

これはmixiの日記用に書いたエントリーです。
普段、他愛無ない日記やプライベートなできごとはブログではなく
mixiの日記に書くようにしていますが、後から他の人にも役立ちそうな情報が含まれている日記に限り
たまにこうしてblogにも書き写しています。


今、ほかやんさんのアドバイスを受けながら、
aa.comのWebサイトやSkypeを駆使して、色々調整中です。

明日からのサンディエゴ取材は
実は飛行機代とホテル代をすべてホストに持ってもらっています。

クラスはエコノミーなんですが、アメリカン航空なのでJALのビジネスくらいは広さがある(はず)です。
しかも、アメリカン航空ならエコノミーでも80%のシートには電源がある。

そこで、まずは:
1.課題1:「電源のあるシートに座る」
今回は人にとってもらったチケットなので、座席指定は空港に行くまでできないと思っていたのですが、さすがIT化が一番早かったAmerican Airline!(*1)ログイン後、自分の予約を検索したらちゃんと表示されて、マイレージ番号をヒモ付けしたり、座席指定をすることもできました。
コンセントは、B, D, F, Hの席にあるようですが、なかなかいい席が空いていない。とりあえず、今晩は徹夜になりそうなので、あまりコンセントは意識せず前の方の席を取りました。


2.課題2:「帰りにベイエリア(=サンノゼー>サンフランシスコ)に寄る」
日本の旅行代理店で取ったチケットのため、これはオンラインからはできませんでした。
そこでSkypeで、AAのカスタマーアシスタントに電話して、聞きました。
 ご存知の通り、今、Skypeを使えば、アメリカへの電話代は一切通話無料!なんという時代でしょう!(*2)
 で、チケットですが、無料で変更可能なようです。
 うーーん、悩ましいなぁ。どうしよう...
1日くらいなら遅く帰ってきてもいいか...

3.課題2「仙台どうしよう」
飛行機を1日ずらすと日本への帰国は6/5。
そして6月5日といえば、仙台メディアテークにて、未来派図画工作、Zugaさんの会社、WOWが新しいインスタレーションの展示、「MOTION TEXTURE」を始める日。実はレセプションへの招待状をもらっています。
 ちょうど「ずんだ餅」の禁断症状がでていて、ちょっと仙台に行きたいとは思っていたところ。Apple Store Sendaiのその後も見てみたいし...
アメリカからのフライトが成田に到着するのは午後3:40分。
18:00成田出発の仙台行きフライトにのれば1時間遅れくらいでは到着できそうです...(でも、死ぬほど疲れそう)。
うーん、どうしよう...
現在、徹夜でパッキングしながら真剣に悩んでいます...

続きを読む "mixi:どうしよう@便利な世の中"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.06

リアルタイム情報が交通を変える?

デジタルライフスタイルは、いつの間にか現実である。
最近ふとしたことで、IT技術が、我々の日常生活をいかに根本から変えようとしているかに気づき驚かされることがある。

今回は携帯電話サービスが、私の交通手段をいかに変えたかという話し。

私はバスが好きだ。電車は速くて時間も正確だが、逆にバスの遅くて不正確なところがいい。電車ほど混雑することもないのもいい(いや、混む路線もあるにはあるが...)。地下鉄とは違って毎日変わる景色を楽しめるのもいい。

 ただ、これまでバスは、世界でももっとも時間に厳しそうな日本においてすら、バス停にやってくる時間が予測不可能でなかなか使いづらかった。
 でも、技術はそれを変えた。
 携帯電話による「バス接近情報」の検索だ。

このサービスの登場によって、私はそれまでではありえなかったような行動。
例えば渋谷からそのまま電車で最寄り駅までいけばいいところを、わざわざ中目黒駅で下車して、バスに乗り換え、うちまで徒歩1分の停車場を目指すといった行動だ。
外出先から自宅までの帰宅ルートも、従来の2〜3倍に増えた。Keitai

続きを読む "リアルタイム情報が交通を変える?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.22

San FranciscoとPuteauxの奇妙な共通点

ちょっと古い話ですが、9月、フランスに行ったときに気になったこと。
SVM Macの編集部はパリ郊外のPuteauxという街にあります(ちなみに同雑誌は現在、ITmediaグループ系の雑誌です)。
編集部の目の前が市庁舎なのですが、その市庁舎の前の広場に、写真のようなオブジェがいっぱい並んでいます。
これ、確認はしていませんが、夜には上の部分が回転して街灯になるはずなんです。

IMG_8766IMG_8777

続きを読む "San FranciscoとPuteauxの奇妙な共通点"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.19

新しいロンドン、駆け足で見てきました

パリが目的地の今回の旅行ですが、Apple Store Regent Streetが見たくてロンドン経由にしました。

ホテルにチェックインした後、FIPで働く現地の友達と合流。
一時期、MACPOWER誌にLoadTestも書いていた大沼さんの車で、まずはApple Storeに行き、堪能(予想通りの大きさだったけれど、ガラスの階段の横がジャンク品売り場みたいになっていたのは...!?)

P1010275.JPG

その後、Canary Wharfというエリアに連れて行ってもらってそこで食事〜〜途中、いろいろと観光スポットをとおってくださりました。
Bank Streetという通りを中心に大手銀行系の高層ビルが建ち並ぶ近未来的エリアで、お台場か汐留の雰囲気で、こちらも楽しい(ただし、写真は手ぶれ補正付きカメラでもぶれまくり、EOS Kissを持っていけばよかった)。

P1010294.JPG

続きを読む "新しいロンドン、駆け足で見てきました"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.18

機内で考えていたこと

今日、機内で考えていた仕事以外のことがら...


  • 雲は地上から見上げた方がきれいか?上空から見下ろした方がきれいか?

    そもそも、上と下で違いはあるのか?ーー重力もあるし、太陽は上から照っているしあるはず...

  • こんな写真を撮ってみました。雲の向こうは空?それとも海?

    Skea


    真ん中にあるのはUFO?それとも船?

続きを読む "機内で考えていたこと"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.25

アメリカの方が純米酒が多い!?

今朝は海外の友人、Stephan(昨晩と同じ)と築地場外市場に...
昨晩、チャットでその計画を立てていたところ、サンフランシスコ在住の某友人のiChatステータスにStephanが泊まっている東京のホテル名が...
聞いたところ、六本木ヒルズである国際会議に呼ばれて一時帰国中とのこと。
急遽、築地にめちゃくちゃ詳しい彼も参加することに。

朝5時にいきなり初顔合わせで一緒にタクシーで築地へ向かう2人、しかも、台風の朝に...
もっとも、先月その「築地エキスパート」を、アメリカのスタンフォード大学に行く友人に紹介したところ、その場で居候することが決まったくらいなので、世の中、なんでもアリなのかも(笑)

さて、そのStephan(実はジャーナリスト時代、ZDNetにコンピューター系の記事を書いているだけでなく、カリフォルニアで飲める日本酒、なんていう記事も書いていたらしい...
そこで「築地エキスパート」と再び意気投合。

そこでタイトルの話題だけれど

続きを読む "アメリカの方が純米酒が多い!?"

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2005.02.03

あの1000分の1、都市模型が帰ってくる

今週、土曜日から森都市未来研究所で都市の模型展 ー東京を視るーが始まります。

この展覧会では、六本木ヒルズオープン以来、何度かにわたって公開されてきた東京、ニューヨーク、上海の1000分の1模型が展示されます。
家がちゃんと1軒1軒建っていて、坂の勾配も(たしか)再現されています。

続きを読む "あの1000分の1、都市模型が帰ってくる"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.11.11

今日から水中映像祭

このBLOGで何度か紹介してきた水中映像フェスティバルが今日から開催される。
そんな週に限ってなぜか予定がビッチリ。
今月の予定の半分が今週に集中しているような気がする。

そんなこんなでいつから行くかがなかなか決まらなかった神戸には
金曜日の夜遅くか、土曜日の早朝に行くことにした

続きを読む "今日から水中映像祭"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.02

TAMはここ

以前、「TAMってどこ?」というエントリーで、仙川のあたりに安藤忠雄が関わった美術館ができたが、その場所がわからないと書いた。実はこの美術館の存在を教えてくれたのは、Esquireで話題の製品を感性に響く心地よい語り口で紹介している夏目利明さん。

前のエントリーにも書いたiPod説明会にいらっしゃっていたので、どこにあるのかを聞いてみた。
すると肌触りの良さそうなノートと滑り心地のよさそうなペンを取り出して、さらさらっと地図を描いてくれた:

Tam

ちなみに地図にあるデザイナーズマンションも安藤忠雄が関わっているらしい。

TAM」はどうやら「Tokyo Art Museum」の略で、Googleでもなかなか見つからないがちゃんと公式ホームページもあるようだ(左のリンク)。

続きを読む "TAMはここ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)