2008.08.06

イノベーションの葛藤

sunset in roppongi [version azur]sunset in roppongi [version orange]

Google ストリートマップ日本版が始まって、一番おもしろかったのは、見た人の感想が真っ二つに分かれたことだ。
おそらく、私のような熱烈歓迎の人も大勢いる一方で、やや無関心気味な人はどちらかといえば「おもしろそう」という感想。
その一方で「およそ受け入れがたい」という感想をもらす人、Googleに対して苦情を言うかもしれない(し、言わないかもしれない人)の事例を次々と列挙する人もいる。

自分の家の目の前をストリートビューで確認した上で「よかった、自分は写っていない」と胸を撫で下ろす人と、「悔しい!写っていなかった!撮影に来ると知っていたら、絶対に写り込みにいっていたのに!」という人。
 後者の中には、もしかしたら、「Googleへ報告」ボタンを押して「僕の顔だけボカシを外してください!」なんていうリクエストを出す人もいるかもしれない(笑)。

人々は、こうした新しい技術に対する反応によって、
(ものすごく凡庸な分け方だが)
「オプティミスト」(楽観主義者)と「ペシミスト」(悲観主義者)の2種類にわけられるような気がする(実際には、この両極端の間に90%くらいの「別にそんなのどっちでもいいよ、それよりも今晩の食事はどうしよっか?」という無関心層もいると思うから、正確には3種類)。

一部のオプティミストが「素晴らしい」と絶賛する技術。
例えば「iPhone」や「Google Map ストリートビュー」には、
そうした両方のExtreme(両端)の人々に刺激を与え、意見を活性化する側面があると思う。

こういうことを書くと、オプティミスト(あるいは能天気)な私は、アップルのThink differentのCMの一節を思い出してしまう。

「(crazyと呼ばれる人々は...) Because they change things.」
ここが「彼らはものごとを変えるから」で「よく変える」とか「悪く変える」ではないところは重要なポイント。

なぜなら...
「They push the human race forward.」
よく変えたにしても、悪く変えたにしても、そこから生じる議論によって、人類は先に進むのだから。

「オプティミスト」の一員である私は、変化がないこと=よくないこと、と考えているところがある。
水も流れを失うと、よどんでしまう。

変化が大事といいつつ、古い価値観は非常に重視しているつもりだし、築百年を超える建築が残る、パリや京都なんかの景観は大好きだし、そこで古い伝統を守り続けている方々は素晴らしいと思うところもある。ただ、そうした伝統を素晴らしいと思うのは、そうした建築をつくった最初の人、あるいは最初にそういう風習を始めた人が実はイノベーターだったのではないか、という考え(=素晴らしいイノベーションに千年万年の寿命を与えたいという思い)もどこかにあるのかもしれない。

世の中は、こうしたオプティミストとペシミストの両者の均衡によって成り立っていると思う。

そういう意味では、実は一番、やっかいなのは、他方の考え方を受け入れない原理主義的な考え方だ。

 私などは、よく「アップル教」、「iPhone教」の宣教師的な見方をされるので、
何かを書くと、中身を一切、吟味せずに「またアップル教が何かいっているよ」とレッテルを貼られる。レッテルを貼る側が、extremistの原理主義者だと、もう「私が言っている」という事実、それだけでその内容が全否定される。
 まあ、もっとも、それはそれで、もしかしたら、それだけ私がキャラが立っていると認められた勲章として歓迎するべきことなのかもしれないけれど...(←このあたりも楽観的ー笑)

続きを読む "イノベーションの葛藤"

| | コメント (6) | トラックバック (5)

2008.04.05

YouTubeにRolling Stonesが登場[YouTube Living Legends第1弾]

YouTubeにRolling Stonesが登場した!


Livinglegend

Living Legends


これは世界的なミュージシャンやスポーツ選手など、「レジェンド(伝説)」と呼べるような「超」がつくクラスの著名人にチャンネルを提供し、コンテンツを集約、公開するだけでなく、一般ユーザーとの動画によるインタラクションを促そうとする試みで、このRolling Stonesは、まだ第1弾に過ぎず、今後も毎月のように新しいチャンネルが追加されていくようだ。
 第1弾のRolling Stonesでは、ライブ映像、舞台裏のクリップ、メッセージ動画のほかにも貴重
なバスルームでの撮影シーンなど、YouTubeに独占的に公開される映像なども順次、公開予定とのことだが、先にも書いた「対話」の部分を重視すべく、ユーザーからの動画による質問のアップロードを受け付ける。ミック・ジャガーとキース・リチャーズは、そうして受け付けた動画からいくつかを選んで、質問に応える動画を掲載する予定だと言う。
 つまり、本物のマスコミでもなかなかできないミックとキースのインタビューをするチャンスが、誰にでも公平にやってくる、というわけだ。
 でも、「言葉の壁」があるよね?と思ったのだが、なんと今回、日本語で質問された動画についても「YouTubeスタッフが英訳をサポートしてミックとキースにお届けします。」とのこと!
 むしろ、日本語で質問するとYouTubeの英訳サービスの実例としてピックアップされる可能性も高いかも?(想像なので保証はしません。とりあえず、どんどん質問動画をアップしてみましょう! ;-) )

 この新しいチャンネルの詳細は、こちらのYouTube公式ブログに書かれています:

Introducing Living Legends

このサービス、すごい!

「iTunes Storeの動画販売サービス(の無料版)」とも言えるし、たまにしかあがらない「iTunes Exclusiveコンテンツ(の動画版)」とも言えるし、「超がつくリジェンドのビデオPodcast(のYouTube版)」とも言えるかもしれません。


 この「超」がつくすごい新サービスについて、思うことをいくつか...

続きを読む "YouTubeにRolling Stonesが登場[YouTube Living Legends第1弾]"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.03.20

転送届け、クロネコも忘れずに!

新居に越してきて数週間になるが、バタバタしていて引っ越しのお知らせも出していないので、まだ旧住所に届く郵便物が大量にある。
引っ越し1週間くらいして、ようやく郵便局に転送届けを出したので、今ではほとんどの郵便物を(数日遅れで)受けとれるようになったが、まだ取りこぼしもあった。

クロネコメール便だ。

最近、雑誌とかにしても郵便ではなく、ヤマト便クロネコメール便(いずれもヤマト運輸のサービス)で送られてくるものが少なからずあり、いくら郵便局に転送届けを出したところで、こうした郵便物は当然、転送されてこず、旧居の大家さんに迷惑をかけてしまっている状態。
しかし、ヤマト運輸のホームページを見ても、どこにも転送サービスの情報は載っていない。

**通りすがりさんによるコメント:ヤマト便は引っ越しなどの大荷物用なので、    **
**これでカタログ、雑誌が送られてくることはないので誤解しないように、とのことです**
**コメント欄参照**

「クロネコも転送サービスをやればいいのに...」とブログ記事を書こうと思ったが、
その前に一度、電話で確かめてみて正解だった。

0120-01-9625
のフリーダイアルに電話をかけて問い合わせたところ、なんとクロネコにもちゃんと転送サービスがありました!
(クロネコさん、せめて「よくある質問」には載せておいてください)

SF MoMA

続きを読む "転送届け、クロネコも忘れずに!"

| | コメント (7) | トラックバック (1)